技術論文 - OMRON TECHNICS
研究開発の成果や製品やサービスを支える技術について、論文形式で紹介しています。
オムロングループの技術成果をご覧ください。
-
近年、製品設計を最適化問題として定義し、数値解析により結果を得る最適化技術が普及しつつある。この技術により設計の効率化が実現でき、電力変換機器においても応用が検討されている。応用できる設計内容は、回路のパラメータ、部品の寸法、部品の配置の3 種類に大別することができる。そして、それぞれに対応した最適化問題が研究されており、これらを組合せて一連の設計プロセスを構築する。しかし、そのまま...
- パワーエレクトロニクス
- 最適化技術
- 設計プロセス
- 機械学習
- CAE
-
再生可能エネルギーは、エネルギー安全保障にも寄与できる重要な低炭素エネルギー源である。再生可能エネルギーの普及促進のため、2009 年に余剰電力買取制度が開始された。その後、買取価格は低下している一方で、電気料金は上昇している。そのため、太陽光発電の電気を売らずに貯めておいて、必要な際に使う...
- 蓄電システム
- 小型・軽量化
- 高効率
- SiC-MOSFET
- インバータのスイッチングパターン
-
安全で円滑な道路交通社会の実現に向けて、車両に搭載されたセンサからの情報に加えて道路交通インフラに設けたセンサからの情報を活用する路車協調システムに関する研究開発が推進されている。ミリ波レーダは雨・霧などの天候の影響を受けにくく、昼夜を問わず物標検出が可能なことから次世代のインフラセンサとして注目されている。人や車両が行き交う交差点などの環境において、ミリ波レーダを...
- ミリ波レーダ
- 3Dイメージング
- インフラセンサ
- 安全運転支援
- ドップラレーダ
-
近年、電力変換器の高電力密度化実現のためにGaN GIT(窒化ガリウム、ゲート注入トランジスタ)を使用した高速スイッチング回路が注目されている。GaN GITは超高速スイッチング性能を備えているが、閾値電圧が低いために誤点弧を引き起こす可能性がある。誤点弧現象を防ぐために、従来はRC型ゲート駆動法が使用されている。ただし、ターンオフ期間中に過大なスパイクゲート電圧が発生するため...
- パワーエレクトロニクス
- ワイドギャップ半導体
- ゲートドライブ回路
- スパイクゲート電圧
- 高効率
-
第三次AI ブームにおける技術の飛躍的進化に伴い、従来は人が担っていた業務をAI によって自動化し、労働力不足の課題を解決する期待が高まっている。例えば社会領域では安心安全のために防犯カメラ等の映像を人手で確認するモニタリング業務の自動化が期待され、これは機械学習手法によって検出したい対象をラベル付けした大量の画像データをモデルに学習させることで実現でき...
- AI技術
- 機械学習アルゴリズム
- 画像認識
- 転移学習
- 最適化
-
本稿では、顔の大きな傷痕や、目、鼻、口などの顔器官の一部の欠損などが原因で顔画像センシングが困難なユーザに対して、オンサイトでのカスタマイズにより、顔検出や顔向き推定などを精度良く実施するための手法を提案する。この手法は、簡易なパラメータ設定のみを要し、顔画像処理時に画像から抽出される顔特徴量についての再学習を必要としない。元々精度良くセンシン...
- 顔画像センシング
- オンサイトカスタマイズ
- 機械学習アルゴリズム
- データ収集システム
- ドライバーモニタリング
-
安心・安全な交通環境を実現するために、安全運転支援や自動運転技術に対する期待が高まっている。とくに、交差点や合流部など、複雑な交通シーンが想定される地点においては、車両に搭載されたセンサだけではなく、インフラ側に設置されたセンサの情報も活用するインフラ協調型システムが重要な役割を果たすと考えられ、実用化に向けた研究開発が進められている。当社では、...
- ミリ波レーダ
- 自動運転
- 安全運転支援
- アンテナ制御
- 到来方向推定
-
太陽光発電は、地球環境の負荷軽減やエネルギー自給率の向上などの観点から、注目を集めている。しかしながら、我が国における太陽光発電の発電コストは、加重平均での世界の発電コストと比較すると、2017 年時点で約1.6 倍と高く、更なる普及拡大には発電コストの低減が必要である。今回、新たに太陽光発電用屋外設置型単相パワーコンディショナのKPV-A・KPW-A シリーズを...
- パワーコンディショナ
- 小型・軽量化
- 高効率化
- 2相インターリーブ方式昇圧チョッパ
-
高度経済成長期に建設された社会インフラの老朽化が進む中で、その維持管理にいくかの社会的課題がある。点検が必要な構造物の増加に加え、点検結果の評価には高度な技術的判断が必要である。さらに、5年に一度の点検の義務化により点検費用が高額になっていることなどが課題である。これに対し、維持管理の高度化・効率化が可能なIoT技術を活用したモニタリング技術が期待されている。筆者らは、東京工...
- 構造物
- 橋梁
- 維持管理
- モニタリング
- 構造解析
-
日本国内の橋梁は2022年には橋長2m以上の橋の40%以上が完成後50年を超える高齢化時代を迎える。また、団塊世 代の技術者が引退していき、国内橋梁を維持管理するための技術者不足も深刻となってきている。国土交通省は2013年 を「メンテナンス元年」と位置付け、多くの施策を実施しており、最新技術の活用にも注力してきている。その中で、 センサ技術を活用したモニタリング...
- モニタリング
- 省電力
- 無線
- 加速度
- ひずみ
-
本稿ではドライバモニタリングシステムにおいて、自動運転時にドライバが起こしう...
- 自動運転
- ドライバモニタリング技術
- 時系列Deep Learning
- 運転集中度センシング技術
- 近赤外線カメラ
-
-
従来の車両検知センサである超音波式やループコイル式、画像式のセンサでは設置上...
- ワイヤレス地磁気車両センサ
- 停止車両検知アルゴリズム
- 自動運転
- 地磁気検出素子
- エンジン部分検出アルゴリズム
-
PCS(Power Conditioning System)の体積とコストを低減させるために、インバータ出力を平滑するACリアクトル(以下ACL)の小型化が検討されている。しかし、PCS-系統間の導線が持つインピーダンス(系統インピーダンス)のリアクタンス成分に対してACLインピーダンス値が小さくなると、制御安定性を損なうという問題が指摘されている。制御設計で安定性改善を試みる例も...
- パワーコンディショナ
- ACリアクトル小型化
- 系統インピーダンス推定方法
- インピーダンス抑制補償器