OMRON

Corporate | Japan

オムロンが目指す人と機械の未来

ABOUT FORPHEUS

機械が人の可能性や創造性を高め活躍できる
ように能力を引き出す「融和」の世界を体現した、
オムロンのコア技術を象徴するロボット。

オムロンが目指す人と機械の未来を、
卓球のラリーを通じて体感することができます。

FORPHEUSという名前の由来

“Future OMRON Robotics technology for Exploring Possibility of Harmonized aUtomation with Sinic theoretics”の頭文字。

独自の未来予測理論「SINIC理論」に基づく、オムロンのロボット技術を表現した造語です。
「For(向かう)」「ORPHEUS(人間の創造性を象徴するギリシャ神話の吟遊詩人)」という言葉の
組み合わせでもあり、人間の創造性や可能性を引き出すオムロンの姿勢を表しています。

SINIC理論とは

人と機械の関係

人と機械の関係

人と機械の関係は過去から未来へと三つの段階で社会に浸透していくとオムロンは考えています。

人が担わなくてよい仕事を機械に「代替」させる段階。オムロンの工場自動化や自動改札機などの事業の歴史もこれに該当します。 現在世界的に進んでいるのが、人と機械の両者が「協働」する段階。例えば、工場の生産ラインで人と組み立てロボットが共存し、互いの適性を最適に発揮して生産性を高めるというものがこれにあたります。

そして今、人と機械が「融和」して人の可能性や創造性を高め、能力が拡張される関係となりつつあります。機械が社会の中に広く融け込み、このフォルフェウスのように、人の能力や可能性を引き出す機械が、あらゆる分野に生まれてくると考えています。

未来の人と機械の関係を象徴する
フォルフェウス。
2013年から毎年、若手技術者を
中心としたチームを組み最先端技術の開発と活用により、
進化をつづけています。

TECHNOLOGY

卓球ロボット「フォルフェウス」は、
オムロンのコア技術「Sensing & Control +Think」を用いて
研究開発を進めています。

第9世代コンセプト
「人と機械のコミュニケーションは片方向から双方向へ」

システムフロー

導入した技術

第1世代
第2世代
第3世代
第4世代
第5世代
第6世代
第7世代
第8世代
第9世代

THE CREATOR

フォルフェウスの成長の軌跡を
歴代の開発者にインタビュー

技術・知財本部新卒採用 情報
ページ
上部へ