ダイバーシティ&インクルージョンの未来をつくる 多様な人財が個性や能力を存分に発揮し、いきいきと働く現場を目指して

オムロンには、障がいのある人が中心となって働く生産拠点、オムロン太陽オムロン京都太陽があります。オムロン太陽の誕生は、1972年。50年の長きにわたって障がい者雇用に取り組んできました。取り組みが先進的だったのは、障がい者雇用を社会貢献だけではなく、最初からビジネスとして利益を上げることを目指していたところ。それが、障がいのある人の働く場所を創り、より良い社会の実現につながると信じていたからです。「企業は社会の公器である」という理念のもと、多様な人財が個性や能力を存分に発揮し、いきいきと働く、ものづくり現場の実現を目指すオムロンの取り組みを紹介します。

 

50年前に予見した、多様な生き方と価値観を尊重する未来社会

オムロンの障がい者雇用の歴史は、障がい者に安定した職業を提供し、自立を促すことを目的に設立された社会福祉法人「太陽の家」との出会いから始まりました。

「太陽の家」の創設者である整形外科医の中村 裕博士は、「日本パラリンピックの父」とも呼ばれ、日本で初めて身体障がい者のリハビリテーションにスポーツを取り入れた人物。障がい者のスポーツ振興に力を注いだことでも知られています。中村博士が1965年、「No Charity, but a Chance!~保護より機会を!~」をメッセージに掲げ、立ち上げたのが「太陽の家」でした。
「世に身心障がい者はあっても、仕事に障がいはあり得ない」という理念を持っていた中村博士は、寄付のような資金的な援助ではなく、「仕事」を求めて協力企業を探していました。しかし、なかなか共感を示す企業は現れません。そんな中、中村博士の呼びかけに快諾したのが、オムロンの創業者・立石一真でした。
そして、中村博士の理念と創業者の理念が共鳴し、1972年、大分県別府市にオムロンと太陽の家と障がい者が共同出資する日本で初めての障がい者が働く福祉工場「オムロン太陽」が誕生しました。その13年後の1985年、障がい者が働く第二の拠点として、オムロンの本社がある京都の地に「オムロン京都太陽」が設立されました。

創業者はなぜ、障がい者雇用に乗り出したのでしょうか?。
オムロン太陽設立から遡ること10年以上前、1959年に創業者は、「パイオニア精神」と「企業の公器性」に対する気づきを自らの言葉にし、社憲「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」を制定しました。オムロン太陽、そしてオムロン京都太陽は、この社憲に込められた、社会の「公器」たるべき自覚と、人間を深く尊重する精神から生まれたのです。

一方で創業者らオムロンは、1970年、科学・技術・社会の円環的な相互関係から未来を予測する「サイニック(SINIC)理論」を構築し、国際未来学会で発表しています。この理論に基づいて創業者とオムロンが予測したのは、「個人と社会」「人と自然」「人と機械」が自律的に調和する、50年以上先の「自律社会」の到来だったのです。創業者は50年以上も前に、多様な生き方や異なる価値観や人間としての尊厳そのものを尊重する「個人の自律」が重視される未来を予見していたのです。

オムロン太陽とオムロン京都太陽の存在は、SINIC理論で予測した社会を自ら生み出そうとする、社憲の精神、企業理念の実践そのものです。そして今、世界が目指す、「SDGs(持続可能な開発目標)」の「誰ひとり取り残さない」、すべての人のために目標達成を目指すこととも重なります。

303_2.jpgSINIC理論

SINIC理論とは

 

「人間を中心に」置き、誰もがいきいきと働ける現場を創る

オムロン太陽とオムロン京都太陽は、センサーやリレー/タイマーソケット、スイッチ、電源などの産業機器や体温計や血圧計などのヘルスケア商品を製造しており、多品種少量生産が特長です。
いずれの工場でも目指しているのは、「人間を中心に」置き、「誰もがいきいきと働き続けられる現場を創る」こと。「人の可能性を引き出す」ために、コミュニケーションを通じて、個々の作業者が働きやすいよう業務を工夫し、業務改善と能力改善を日々繰り返すことで、障がい者ができる業務を常に増やし続けています。

ものづくり現場には欠かせない、改善への意欲と風土を醸成するために取り組んでいるのが、社員自らが自発的に行う「改善活動」です。作業者をサポートする機械装置の改善もその一つ。たとえば、商品梱包の工程では、作業場と梱包材料の置き場は少し離れた位置にありますが、車いすの使用者にとっては移動が大変な上に、車いすから身を乗り出さなければ材料を取ることができず、危険でもありました。この問題を改善するため、必要な材料を自動で作業者の手元に送る装置を導入しました。工場の装置やラインに作業者を合わせるのではなく、働く人の能力を引き出すために装置側を改善する、「人間を中心に」置いた現場創りです。両工場では、こうした改善活動を積み重ね、社員一人ひとりの能力向上を図るだけでなく、製品の「品質強化」と「生産性の向上」を実現してきました。


車いす作業者の手元に梱包資材を自動で送る装置を導入
306_3.jpg装置の改善に必要な部品は、自分たちの手で設計し、製作

 

障がいの形は一人ひとり違う。コミュニケーションによって実現するダイバーシティ&インクルージョン

人は、一人ひとり性格が違うように、障がいの形も多種多様です。オムロン太陽では、身体に障がいのある人だけでなく、発達障がいを含む精神障がいや知的障がいのある人々がいきいきと働ける環境をつくるため、「ユニバーサルものづくり(通称:ゆにもの)」という取り組みを推進しています。

「ゆにもの」では、働くことを希望する人が、「その能力を最大限に発揮できる職場づくり」をコンセプトとして、作業に必要な能力や身体機能を基準とした12のカテゴリに分類し、障がいの有無に関わらず、多くの業務に就くことができるよう、ものづくり現場へユニバーサルデザインを取り入れています。

例えば、発達障がいのある社員に対する就労サポートの一つとして、「部品を何個まで何回数えたか」を、作業をしながらカウントできるツールを作成しました。このように各社員の障がいの特性を理解して、サポートするツールを作成して活用することでミスが減り、作業の品質は大きく向上しました。また知的障がい(自閉症)のある社員に活用されているのが、「教えてくださいシート」です。サポートする社員が単に「困ったことはないか」と質問しても、「何もない、大丈夫」と答えるだけで、うまくコミュニケーションを取れないことが多くあります。そこで「教えてくださいシート」に自由に回答できる「開かれた質問」を書き、「これに返答を書いてきてね」と渡すと、自身の困りごとを書いて返してくれるのです。同じように、対人コミュニケーションの苦手な人が、その日の自分の状態を素直に打ち明け、周囲と共有できるツールとして「ニコニコボード」が運用されています。「ニコニコボード」は、その日の自分の状態を0~100%で表したマークをホワイトボードに貼り付けてメンバーで共有する仕組みです。これによって周囲が一目で本人の心身の状態を把握でき、サポートすることができます。
オムロン太陽では、「ゆにもの」を通じてメンバー同士の理解を深め合い、互いに助け合うことで、誰もが働きやすい環境づくりにつながっているのです。

306_4.jpg「部品を何個まで何回数えたか」を、作業をしながらカウントできるツール

「ニコニコボード」でコミュニケーションしやすい現場の雰囲気作りを行っている

オムロン京都太陽でも、徹底して「人が活きる」ことに力が注がれています。誰もがいきいきと働ける安心・安全な環境をつくるためには、「人の状態をしっかりと見る」必要があり、そのために重視されているのが、一人ひとりに適した「究極のコミュニケーション」です。社員と上司との対話や自身の健康管理に、スマホやPCで気軽に発信できるアプリを活用する試みもその一つで、対面でのコミュニケーションが苦手な人でも、比較的ストレスを感じることなく対話できるケースも多くあります。アプリ上での対話を通じて心身の変化を察知した時には、すぐに関係者を含めたリアルな対話に切り替え、体調や悩みごとを聴き、適切に対応します。
重要なのは、対話を繰り返すことで互いに信頼感を育むこと。オムロン京都太陽では、それが安心・安全な環境のベースになるとともに、当事者、同僚、管理担当者それぞれの成長を促し、成果の創出につながることも明らかになってきました。

 

「人が活きる」ことに焦点を当てたDX推進で、成果につなげる

さらにオムロン京都太陽では、生産情報や作業情報などの現場データを活用することで、ものづくりの現場を理想の形に近づけるデジタルトランスフォーメーション(DX)にも挑戦しています。生産ラインを「見える化」し、生産の進捗や作業者の今をリアルタイムで把握できるようになることで、生産工程に遅れが生じてもラインリーダーが迅速に対応し、リカバーできる仕組みをつくりました。今後、作業の様子を動画で確認し、作業者の「いつもと違う」状態変化を「作業のバラツキ」情報から把握し、作業者への声掛けや体調フォロー、休憩指示を適切に行えるようにしていく予定です。また、各作業者の作業速度を「分析」することで人員配置の最適化にも活用していきます。こうして人とデータを紐づけ、作業者の「今この瞬間を把握」することで、一人ひとりの健康とモチベーションの維持、そして、生産の効率化を実現し続けます。

人に焦点を当て、機械やITを活用し成果を出す。これこそが、オムロン京都太陽が目指す「人が活きる」ことであり、「人と機械・ITが協調する生産」なのです。

SINIC理論では、近い未来において、自らの生き方、豊かな人生、自己実現などの人間的欲求が実現され、やがて「個人と社会」「人と自然」「人と機械」が、自律的に調和する「自律社会」へ移行していくと予測されています。オムロン太陽、オムロン京都太陽の取り組みは、そんな未来を実行に移しているものです。
2022年、オムロン太陽は設立50周年を迎えます。オムロンは、これからもオムロン太陽、オムロン京都太陽と共に、来るべき「自律社会」を見据え、チャレンジし続けます。

関連リンク