TOGAのはじまりは、ひとりの社員の熱い想い
TOGAのはじまりは、インドネシアにある生産拠点、オムロン マニュファクチャリング オブ インドネシア社長のイラワン・サントソによる同国での企業 理念の実践でした。サントソの企業理念の実践とは、自社工場のみならず、周囲の工場、インドネシア政府をも巻き込んだ障がい者雇用の促進です。2012年の創業記念式典で、企業理念を実践した素晴らしい事例として「特別チャレンジ賞」を受賞しました。オムロン株式会社 代表取締役社長 CEO 山田義仁は、この時、「オムロンには、彼のように企業理念を実践した事例が他にもたくさんあるはずだ。現在、そして未来に向けて皆が取り組んでいる企業理念実践の物語を掘り起こしたい。そして、その取り組みを皆と共有し、応援し、称賛したい。」と思い、TOGAを開始しました。現在、企業理念実践に対する共感と共鳴の輪は、社内はもちろん、社外にまで広がり、オムロンが成長するための大きな原動力となっています。

世界中に広がる共感・共鳴の輪
TOGAは、社員自らが社会的課題の解決に向けた目標を立てることで、企業理念実践にチャレンジし続ける風土の醸成を狙いとしています。日々の仕事や職場における企業理念実践の取り組みを全社員で共有し、称え合うことで、企業理念実践への共感、共鳴の輪を拡大しています。TOGAは年間を通じて取り組みます。5月10日の創業記念日には、各組織・地域予選を勝ち抜いたチームが、京都で開催されるグローバル大会で企業理念実践の取り組みについて紹介します。他のチームの取り組みや審査での評価が、チームや職場での話題となり、仲間と共に語り合うことによって、共感、共鳴の輪が世界中に広がっています。
進化し続けるTOGA
-
プロセス
個人に内在化する暗黙知を表出させ組織共通の知識にするナレッジ・マネジメントの枠組み「SECIモデル」*で設計しています。旗を立てて宣言する、実行する、振り返り共有する、共鳴する、というサイクルで年間を通じて取り組みます。
*SECIモデル : 一橋大学の野中教授が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組み。個人が持つ暗黙的 な知識は、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」の4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識と なると考える。(グロービス経営大学院 MBA用語集より抜粋引用)
-
進化
従業員一人あたりのエントリー数は年々増加し、2020年度の延べ参加人数は、社員数約28,000名を大きく上回る、 51,033名、テーマ数6,461件でした。TOGAは、社員の自発的な企業理念実践のチャレンジを全社で共有・称賛するプロ セスとして定着し、グローバルの各エリアで自走的に運営されています。近年では、さらなるソーシャルニーズの創造に 向けて、部門を越え、外部のパートナーとも連結して企業理念実践に向けたチャレンジが増えています。また、社会的課題 の解決に挑戦したいという熱意に対する共感と共鳴の輪は社外にも拡大しています。コロナ禍により世界を同時中継で つなぐオンライン形式で開催した「第8回(2019年度) TOGAグローバル大会」は、パートナー企業や投資家、メディア関 係者、学生など社外から約200名の方々に参加いただきました。
企業理念実践の物語
-
社会的課題の解決へ、社員の背中を押し情熱を解放する
-
オムロンの「パーパス」を見つめて新たな社会的な価値を創造
-
ウェアラブル血圧計で脳・心血管疾患をゼロに
-
産業用ロボットの災害件数をゼロに
-
誰もが手にしやすい価格に抑え、より多くの人に製品を届けたい
-
疾病予防をつうじて健康な生活の場を提供し、慢性病患者を救いたい
-
品質不具合を絶対に出さない
-
下肢切断者から笑顔を取り戻したい
-
喘息発作ゼロを目指して
-
地球環境を守り、持続可能な世界を実現したい
-
究極のダイバーシティ組織でソーシャルニーズを創造する
-
自然災害から住民を守りたい
-
QCD指標の大幅な改善を実現し、生産革新の価値を社内外に発信
-
安心・安全な医薬品を一刻も早く届けたい
-
質の高い医療機器を国民に届ける
-
多忙な医療従事者のための教育システム
-
戦略的な変動費のCD(コストダウン)の遂行~クリエイティブな活動への変革~