OMRON

Corporate | Japan
  1. ホーム
  2. 統合レポート2025
  3. GOVERNANCE
  4. リスクマネジメント

リスクマネジメント

グローバルな事業活動を支える統合リスクマネジメント

オムロンでは、統合リスクマネジメントというグループ共通のフレームワークでリスクマネジメントを行っています。経営・事業を取り巻く環境変化のスピードが上がり、不確実性が高くなる中で変化に迅速に対応するためには、リスクへの感度を上げ、リスクが顕在化する前に察知し、打ち手を講じていく必要があるためです。現場だけでは対処できない環境変化から生じる問題を、現場と経営が力を合わせて解決する活きたリスクマネジメントを目指し、グローバルでPDCAサイクルを回しながら、当活動の質の向上を図っています。「SF2030」を実現していくため、企業理念やルールを守りつつ、いかに効率的、効果的で迅速なリスク判断を現場ができる仕組みを構築するかという点も重要なテーマとして、取り組みを進めています。

統合リスクマネジメントのサイクル
統合リスクマネジメントのサイクル

企業倫理・リスクマネジメント委員会

  • 次年度のリスク対策計画の確定
  • 次年度の予算確定

年度計画の実行

  • 重要リスク情報の報告および共有
  • 計画に基づく活動の実施
  • 企業倫理月間

取締役会

  • 年間活動の評価

執行会議

  • 当年度の活動進捗状況の報告
  • グローバルリスク分析結果の報告
  • 次年度グループ重要リスクの決定

グローバルリスク分析

  • 本社機能部門、ビジネスカンパニー、地域統括

企業倫理・ リスクマネジメント委員会

  • 年度活動のレビュー
  • リスク分析の共有
  • グループ重要リスク(案)の選定

活動の外部開示

統合リスクマネジメントの仕組みと体制

統統合リスクマネジメントの枠組みは、内部統制システムの下、グローバルリスクマネジメント・法務本部長(GRL長)を推進責任者とし、オムロングループルール(OGR)「オムロン統合リスクマネジメントルール」にまとめ、グループ経営における位置づけを明確にしています。また、リスクマネージャを本社機能部門、ビジネスカンパニー、海外の地域統括、国内外の各グループ会社で任命し(約150名)、経営と現場が一体となってグローバルの活動を推進しています。主な活動は次の3点です。

  1. 環境変化をタイムリーに把握して、関係者で共有し、適時に影響評価を行うこと
  2. 定期的に、グローバルにリスクを分析して重要リスクを洗い出し、対策をとること
  3. リスクが顕在化し、危機が発生した場合は、即時に報告し危機対策を講じること

推進組織として、取締役・監査役の参加・監督のもと、GRL長を委員長、主要なリスクマネージャを構成員とする「企業倫理リスクマネジメント委員会」を設置し、原則年4回開催しています。統合リスクマネジメントの活動状況については、執行会議や取締役会への報告を通じ、継続的な評価・モニタリングが行われます。

企業倫理リスクマネジメント委員会体制
取締役会→執行会議→企業倫理リスクマネジメント委員会→監査役・担当取締役・事務局・内部監査→ビジネスカンパニー:・IABリスクマネージャ・HCBリスクマネージャ・SSBリスクマネージャ・DMBリスクマネージャ・DSBリスクマネージャ、地域統括:・米州エリアリスクマネージャ・欧州エリアリスクマネージャ・アジアエリアリスクマネージャ・中華圏エリアリスクマネージャ・韓国エリアリスクマネージャ、本社機能部門:・戦略リスクマネージャ・理財リスクマネージャ・人財総務リスクマネージャ・購買・品質リスクマネージャ

グループ重要リスクとその分析

オムロンでは、「SF2030」において、「新たな社会・経済システムへの移行」に伴い生じる社会的課題を解決するため、事業ドメインにおける社会価値創出、事業とサステナビリティとの一体としての取り組んでおり、これらを遂行する中で対処すべき重要な要素を、リスクと捉えています。リスクのうち、オムロングループを運営する上で、グループの存続を危うくするか、重大な社会的責任が生じうるリスク(Sランク)および重要なグループ目標の実現を阻害するリスク(Aランク)を「グループ重要リスク」に位置付け、これらを顕在化させることなく許容レベルにリスクを収めるため、環境変化や対策の実行状況をモニタリングしています。

事業等リスクの全体像

2024年度末に実施したオムロングループのリスク分析に基づくグループ重要リスクのテーマは下記ウェブリンクの通りです。引き続き「NEXT2025」の実行に伴うリスク、事業スピードの加速や収益性の改善を図る中でグループガバナンス・コンプライアンスリスク等については特に注視をしていきます。
オムロングループが重点的に取り組んでいるテーマについては、当該リスクのリスクシナリオと対応策を有価証券報告書(P.42~47)に記載しています。