


オートメーションの拡張で
ワクワクする未来を創る
オムロンの技術開発

OUR TECHNOLOGY
Philosophy
オムロンが創る未来
機械にできることは機械に任せ、
人間はより創造的な分野で
活動を楽しむべきである
世界で初めての無人駅システムなど、革新技術をベースに様々なソーシャルニーズを創造してきた
オムロン創業者 立石一真の経営理念です。
今なお未来を創造するオムロンの研究開発を支える根幹となる考えです。

Core Technology
コア技術
Sensing & Control + Think
"Sensing & Control +Think" はオムロンが誇る全社共通のコア技術です。
オムロンは、時代に先駆けた価値を生み出すために、この独自のコア技術を進化させてきました。

-
2023.08.09コア技術
中外製薬とオムロン、オムロン サイニックエックスが目指す人が活きる「次世代ラボオートメーション」
-
2023.06.01コア技術
オムロンが欧州議会対日交流議員団とAI技術について意見交換しました。
- #AI
- #ロボティクス
-
2023.05.31学会
オムロン サイニックエックス、自律ロボットに関する主要国際会議「AAMAS」に2年連続で研究論文が採択
- #AI
- #自律ロボット
- #経路計画
-
2023.05.29学会
オムロン サイニックエックス、ロボティクス領域のトップカンファレンス「IEEE ICRA 2023」で、4件の論文が採択
- #ロボティクス
- #AI
-
2023.05.10オムロンテクニクス
オムロングループ技術論文誌「OMRON TECHNICS」最新号(2023年167号)を公開
- #センシング
- #パワーエレクトロニクス
- #AI・データ解析
- #CAE
- #制御
-
2023.04.12コア技術
2022年度SIP/ワイヤレス電力伝送(WPT)システム研究会にて最終研究成果を報告
- #パワーエレクトロニクス

-
お知らせ
2023.09.22
「製造業DXサミット2023 -時代を越えた成長戦略を描く-」にて、技術・知財本部 津⽥学が、AWSを活用した研究/設計開発向けソリューションについて紹介 -
お知らせ
2023.09.01
令和5年度の「電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会」 大会プログラムへ広告掲載を行いました。 -
お知らせ
2023.08.30
オムロンの技術論文が新しく1本公開されました【カテゴリ:ファクトリーオートメーション】 -
お知らせ
2023.08.01
セミナー開催!<オムロン×OSX× Laboro.AI共催> AI業界でのキャリアを考える ~ 大企業AI研究所とAIスタートアップ それぞれの魅力を徹底議論 (2023.10.16)
-
講演
2022.07.08
IEEE 8th World Forum on Internet of Things(2022.10.26-11.11) にて技術・知財本部 スペシャリスト 山田亮太が製造現場における無線技術の活用について講演いたします。 -
講演
2022.07.08
画像センシング展(2022.06.09)にて技術・知財本部 水山遼が第7世代フォルフェウスについて講演いたしました。講演の動画をご覧いただけます。
-
お知らせ
2023.09.22
「製造業DXサミット2023 -時代を越えた成長戦略を描く-」にて、技術・知財本部 津⽥学が、AWSを活用した研究/設計開発向けソリューションについて紹介 -
お知らせ
2023.09.01
令和5年度の「電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会」 大会プログラムへ広告掲載を行いました。 -
お知らせ
2023.08.30
オムロンの技術論文が新しく1本公開されました【カテゴリ:ファクトリーオートメーション】 -
お知らせ
2023.08.01
セミナー開催!<オムロン×OSX× Laboro.AI共催> AI業界でのキャリアを考える ~ 大企業AI研究所とAIスタートアップ それぞれの魅力を徹底議論 (2023.10.16)
News
お知らせ
-
お知らせ
2023.09.22
「製造業DXサミット2023 -時代を越えた成長戦略を描く-」にて、技術・知財本部 津⽥学が、AWSを活用した研究/設計開発向けソリューションについて紹介 -
お知らせ
2023.09.01
令和5年度の「電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会」 大会プログラムへ広告掲載を行いました。 -
お知らせ
2023.08.30
オムロンの技術論文が新しく1本公開されました【カテゴリ:ファクトリーオートメーション】 -
お知らせ
2023.08.01
セミナー開催!<オムロン×OSX× Laboro.AI共催> AI業界でのキャリアを考える ~ 大企業AI研究所とAIスタートアップ それぞれの魅力を徹底議論 (2023.10.16)
Business
技術が形となった事業
科研費の運用・管理について