OMRON

Corporate | Japan
PRINT

近大、吉本興業、オムロン、NTT西日本が共同で研究「笑い」の医学的検証研究がスタート「笑い」のストレスマネジメント開発をめざす

  • 2017年2月15日
  • 近畿大学、吉本興業株式会社
    オムロン株式会社、西日本電信電話株式会社

研究を行うなんばグランド花月研究を行うなんばグランド花月

近畿大学(大阪府東大阪市)、吉本興業株式会社(大阪府大阪市、以下吉本興業)、オムロン株式会社(京都府京都市、以下、オムロン)、西日本電信電話株式会社(大阪府大阪市、以下、NTT西日本)は、「笑い」の医学的検証を行い、「笑い」の測定方法と、「笑い」の習慣が身体や心理的健康に与える効果を解明するため、共同で研究を行うことになりました。
近畿大学と吉本興業は平成28年(2016年)12月15日に包括連携協定を締結しており、本研究は、その提携事業の一環です。
本日より「なんばグランド花月」にて研究の第一ステージとして、健常者を対象に研究を開始します。オムロン、NTT西日本が参画し、両社の高い技術力、ノウハウを駆使し、「笑い」のストレスマネジメントプログラムの早期開発をめざします。

本件のポイント

  • 「笑い」の医学的検証にオムロンとNTT西日本が参画。
  • 日常的な「笑い」の医学的検証により、大阪らしい「笑い」のストレスマネジメントを各分野のリーディングカンパニーと共同で開発する。
  • 年間約2.7兆円にのぼると言われる精神疾患による社会的損失を、「笑い」の力で解決することをめざす。

本件の概要

「笑い」は人間にとって日常的な動作にも関わらず、その定義が曖昧なため国内外でさほど研究が進んでいません。また、精神疾患の患者は年々増加しており、厚生労働省は平成22年(2010年)に精神疾患による経済損失は年間約2.7兆円に上ると発表しています。
「笑い」を中心としたエンタテインメント事業を展開する吉本興業と、医学部を持つ近畿大学、顔認識等の画像センシングで高い実績を誇るオムロン、NTT西日本が協力し、「笑い」の力でこの大きな社会問題を解決したいと考えています。
本日から定期的に検証研究を開始し、平成30年(2018年)10月からは精神疾患の患者に対する臨床研究を行います。これらの研究を基に、平成33年(2021年)には、「笑い」を活用したストレスマネジメントを実用化し、大阪らしい「笑い」の溢れた新たな治療方法を開発することをめざします。

研究内容について

「笑い」の医学的検証を行うため、日常的な笑いの習慣がもたらす効果を以下の点で研究します。
 ① 「笑い」が身体や心理的健康に与える効果について明らかにする
 ② 「笑い」の測定方法の開発
 ③ 「笑い」介入後の疾病発症率や生活習慣の変化といった「笑い」の有効性の調査

検証イメージ検証イメージ

研究は、4段階に分けて行い、各段階約20人の男女を対象とし、2週間に1回の間隔で定期的に吉本興業が主催する「吉本新喜劇」や「漫才」を鑑賞します。鑑賞の前後で心理テストを行い、鑑賞中には、顔の表情の変化データやバイタルデータの取得を行います。顔の表情のデータ測定はオムロンのヒューマンビジョンコンポ(HVC-P2)で行い、顔の表情以外の心拍数などのバイタルデータ測定は、NTT西日本の技術協力を受けて行います。

<研究スケジュール>

研究は、平成33年(2021年)1月の実用化をめざし、順次、精神疾患の患者に対する臨床研究などを行う予定です。

「笑い」のストレスマネジメントの実用化におけるアイディア

実用化においては、以下のアイディアを検討、協議していきます。

  1. 近畿大学附属病院での「笑い」のストレスマネジメントプログラム導入
  2. 「笑い」を活用した企業でのストレスマネジメント研修
  3. ICTを活用した遠隔での、お笑いによるストレスマネジメントの提供

参考資料

近畿大学と吉本興業の包括連携事業内容について

昨年発表した包括連携会見の模様昨年発表した包括連携会見の模様

「笑い」を中心としたエンタテインメントによる社会貢献や、「誰もが、いつでも笑顔や笑い声をもてる社会」の実現をめざす吉本興業と、「実学教育」を建学の精神に掲げる近畿大学。大阪で生まれた両者が、互いの理念に共感し、大阪らしい「おもろい」価値を創出するために、包括連携協定を平成28年(2016年)12月15日に締結しました。
連携事業は以下の3点から始め、継続してさまざまな事業に共同で取り組みます。

題材となる「近大マグロ」題材となる「近大マグロ」

  1. 近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」を題材としたドキュメンタリー、ドラマ、アニメ等を共同制作し、動画配信プラットフォーム「NETFLIX」などで世界に日本の研究力を発信します。
  2. 近畿大学医学部と吉本興業が共同で、大阪が誇る文化「笑い」のメンタル面での医学的検証を行い、新たなストレスマネジメント方法の開発をめざします。
  3. 吉本興業が豊富なノウハウを持つ、「プロデュース」、「コンテンツ制作」、「コミュニケーション」の分野において、「笑い」を軸とした教育・研究を行います。また、就職活動をサポートする講義も開催します。

ヒューマンビジョンコンポ(HVC)について

ヒューマンビジョンコンポ(HVC-P2)ヒューマンビジョンコンポ(HVC-P2)

ヒューマンビジョンコンポ(HVC)は、人の表情や性別、年齢、視線、目つむりなどの状態を認識する独自の画像センシング技術「OKAO® Vision」とカメラモジュールを一体化した画像センシングコンポです。「OKAO® Vision」は、世界で5億ライセンス以上の出荷実績を持つ人理解画像センシング技術で、今回提供するヒューマンビジョンコンポ(HVC-P2)では、人の表情について、真顔、喜び、驚き、怒り、悲しみの5分類の変化を捉えることが可能です。
https://plus-sensing.omron.co.jp/egg-project/product/hvc-p2/

近畿大学概要

所在地: 大阪府東大阪市小若江3丁目4番1号
学長: 塩﨑 均(しおざき ひとし)
設立: 大正14年(1925年)
教職員数: 9,908人
学生数: 52,386人(学園全体)

近畿大学医学部概要

所在地: 大阪府大阪狭山市大野東377-2
代表者: 医学部長 伊木 雅之(いき まさゆき)
設立: 昭和49年(1974年)

吉本興業株式会社概要

所在地: 大阪府大阪市中央区難波千日前11番6号
代表者: 代表取締役社長 大﨑 洋(おおさき ひろし)
事業内容: 映像ソフトの企画、制作および販売、劇場運営、イベント事業、広告事業、
不動産事業、ショウビジネス、その他商業施設の開発、運営
設立: 明治45年(1912年)
社員数: 644人、所属タレント約6,000人

オムロン株式会社概要

所在地: 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入
代表者: 代表取締役社長 CEO 山田 義仁(やまだ よしひと)
事業内容: 制御機器、電子部品、車載電装部品、社会インフラ、ヘルスケア、環境 他
創業: 昭和8年(1933年)5月10日
社員数: 37,709人(グループ全体)

西日本電信電話株式会社概要

所在地: 大阪府大阪市中央区馬場町3番15号
代表者: 代表取締役社長 村尾 和俊(むらお かずとし)
事業内容: 西日本地域における電気通信業務、およびそれに附帯するICT環境構築の受託等の業務 他
設立: 平成11年(1999年)7月1日
社員数: 4,450人
報道機関からのお問合せ
近畿大学広報部
TEL: 06-4307-3007
株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー プロモーションセンター
TEL: 06-6643-7799
オムロン(株)コーポレートコミュニケーション部
TEL: 075-344-7175
NTT西日本 広報室
TEL: 06-4793-2311

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社より無償配布されています。

ページ
上部へ