オムロン基金では、地域の社会福祉、青少年の健全育成、男女共同参画の推進(子育て支援を含む)、生活環境・地球環境の整備等に関する社会貢献活動をされている団体や個人に対して、イベント等を開催される際の費用や、社会的課題(ドメスティックバイオレンス、シングルマザーの育児の悩み等)の解決に向けて、経済的に困窮されている女性の方々が交流するための会合費用、配偶者や親の暴力から逃れるための民間シェルターの維持運営費用を助成しています。
※文化・芸術、スポーツ等の分野は対象外ですが、上記を主たる目的とする場合には助成対象となります。
助成金の申請は、所定の申請書と共に、事業の趣旨や概要、企画書、収支予算書等を事務局へ提出いただきます。
助成申請にあたっては、手引書をご参照ください。
指定申請書は、こちらからダウンロードしてください。
「オムロン基金 子ども食堂助成制度」により、様々な事情から食事の問題を抱える子どもたちやその保護者等のために、子ども食堂を開設および運営するための費用の一部を助成します。
助成対象は、京都府内の団体・グループとします。京都府や京都市などから補助金や助成金を受給している、または受給予定である子ども食堂もオムロン基金の助成制度に申し込むことができます。
年間の利用人数により、助成金額の上限を設定します。
年間利用人数 | 助成上限金額 |
---|---|
300人未満 | 120,000円 |
300~499人 | 160,000円 |
500~999人 | 200,000円 |
1,000~2,999人 | 300,000円 |
3,000~4,999人 | 400,000円 |
5,000~6,999人 | 600,000円 |
7,000~8,999人 | 800,000円 |
9,000人以上 | 1,000,000円 |
助成金の申請は、所定の申請書を事務局へ提出いただきます。
詳しくは、パンフレットをご参照ください。
年間事業実施計画や収支予算書などの書類については、京都府の「きょうとこどもの城づくり事業(きょうと子ども食堂)」の補助金申請書類を共用します。オムロン基金に助成申請される際には、オムロン基金の独自様式の書類と併せて、京都府の申請資料をご提出ください。事業実施報告書提出の際も同様です。
助成申請時には、つぎの申請書類を当基金事務局までご提出ください。
活動実績のある団体で、オムロン基金に実績報告書等を提出されていない団体は、過年度の子ども食堂の実施状況および年間収支決算書などの資料を添付してください。
指定助成申請書はこちらからダウンロードしてください
事業完了後1ケ月以内に、事業実績報告書や収支決算書、領収書のコピーなどを当基金事務局までご提出ください。
指定実施報告書はこちらからダウンロードしてください
<ご参考>きょうとこどもの城づくり事業(きょうと子ども食堂)開設・運営支援事業
京都府による子ども食堂の開設および運営を支援する制度があります。<募集要項のHP>
詳しくは、京都府健康福祉部家庭支援課までお問い合わせください。
電話番号:075-414-4679
メール:kateishien@pref.kyoto.lg.jp
環境整備のために必要な機材・備品の購入費用について助成しています。
指定申請書は、こちらからダウンロードしてください。
※前年度にオムロン基金から助成を受けている場合には、実績報告書や収支決算書を提出してから、次年度の助成申請をしてください。
※応募受付期間中でも打ち切る場合があります。
申請書が提出された後、活動内容、助成金の使途等を確認させていただきます。
その後、複数の外部有識者による助成先適正の審査を経て、当基金の専務理事、理事長の決裁により、助成を決定します。
ご期待に添えない場合もあります。どうぞご了承ください。
詳しくは、事務局までお問合せください。
公益財団法人 京都オムロン地域協力基金 事務局
〒600-8234 京都市下京区油小路通塩小路下る
TEL:075-343-7211 FAX:075-365-7234
e-mail:omron-kikin@omron.com