人と機械の可能性を最大化し、サステナブルなモノづくり現場の構築に貢献

生産現場を支えるエンジニアや熟練作業者の人手不足は、年々深刻化しています。オムロンは、制御技術やロボットを駆使した自働化や、様々な現場データを活用することで人手不足という社会的課題を解決し、社会全体の豊かさと、自分らしさが両立する自律社会の実現を目指しています。

706_9.jpg

オムロンは、20231129日~122日の4日間、東京ビッグサイトで開催された、世界最大級のロボット・トレードショー、2023国際ロボット展(以下 iREX2023)に出展しました。

iREX2023のブースコンセプトは、オムロンのi-Automation!による近未来モノづくりコンセプトにもつながる「人と機械の可能性を最大化し、サステナブルで高い競争力を持つモノづくり現場の実現」です。

お客様が抱える経営課題の解決に応えるべく、2つの次世代コンセプトラインを中心に、多数のデモンストレーションを展示しました。

※ " i-Automation! "はオムロンが提供する価値の方向性を示したコンセプトです。新たな地球視点で現場生産性を最大化する「人を超える自働化」、人と機械が共に成長・進化する「人と機械の高度協」、デジタル三現主義で現場をシームレスに繋ぐ「デジタルエンジニアリング革新」でモノづくり革新に取り組んでいきます。


706_2.jpg

左:人を越えるフル自働化ライン  右:人とロボットが高度に協調するフレキシブルライン

―柔軟さと器用さが求められる作業を自働化し、人手不足の解消に貢献

706_7.jpg人を越えるフル自働化ライン

人を超えるフル自働化ライン」では、これまで人にしかできなかった作業の自働化により、人手不足を解消するソリューションを紹介しています。平たく折り曲げやすいケーブルのコネクタへの挿入や基板の組み立て作業など、これまで人の感性に依存してきた作業を自動化しています。一連のモノづくりの流れに人が一切介在しない完全無人化ラインとして展示しました。


706_3.jpg

左:FPCの挿入 右:ロボットによる組み立て作業

また、生産現場の保全活動の負担を軽減する"デジタルリモート保全"への提案として、マシンオートメーションコントローラNX5の新機能である"オートメーションプレイバック機能"を用いたデモンストレーションを紹介しました。オムロンの独自技術により、制御周期に影響を与えず膨大なデータを収集し、異常が発生した場面を再生することができます。デジタル技術を活用することによって、原因追及時間を短縮、トラブル対応工数を削減するとともに、安定したライン稼働を可能にし、生産性の向上や省力化を実現します。

人とロボットが柔軟に役割を変え、急激な需要変動や変種変量のモノづくりに対応

706_4.jpg人とロボットが高度に協調するフレキシブルライン

人とロボットが高度に協調するフレキシブルライン」では、急激な需要変動や変種変量のモノづくりに対応し、作る場所・作り方の変化に合わせ、柔軟にレイアウトを変更できるロボットセルラインを展示しました。作業者とロボットの役割を柔軟に入れ換え、同じものを組み立てるデモンストレーションを行いました。作業者が供給した部品を協調ロボットがトレーへ器用に箱詰めし、モバイルロボットが各組み立て工程へ搬送するなど、人と機械が役割を柔軟に変更し、需要変動に応じてレイアウト変更を最適かつタイムリー(短時間)に行えることを目指します。ライン内では、一台のコントローラで最大100台のモバイルロボットの協調動作が可能な制御により、複数台のモバイルロボットが搬送路の状況を自律的に判断しながら、スムーズな搬送を実現します。

706_5.jpg

左:多肢ハンドをつかった協調ロボットによる箱詰め 右:モバイルロボットによる搬送

―搬送の自動化で、人はより付加価値の高い仕事へ

EVや生成AIの領域ではパワー半導体や映像デバイス向け半導体の需要が高まっており、製造プロセスの複雑化や、基板の大型化が急速に進んでいます。これらの市場変化を社会的なニーズとして捉え、自動搬送アプリケーションを展示しました。半導体製造では天井搬送か人手による搬送が一般的ですが、大型化したウエハ用FOUPFront Operating Unified Pod)は人が搬送するには重く、重労働となります。このような環境を改善し、人がより創造的な業務に携わることのできる社会の実現をオムロンは目指しています。

706_10.jpg

協調ロボットでFOUPをモバイルロボットに積載する様子

オムロンは、長期ビジョン「Shaping the Future 2030」のなかで、事業を通じて解決するべき3つの社会的課題「カーボンニュートラルの実現」、「デジタル化社会の実現」、「健康寿命の延伸」を設定し、その課題解決に取り組んでいます。今回紹介した"人が活きるオートメーション"で、「持続可能な社会を支えるモノづくりの高度化」へ貢献していきます。

関連リンク