人の感性・熟練者の経験を再現した欠陥抽出AIを開発~外観検査員のように欠陥を熟知し、高い欠陥検出率を実現する画像処理システムを2020年春に発売~
- 2019年11月13日
- オムロン株式会社
オムロン株式会社(本社: 京都市下京区、代表取締役社長CEO: 山田義仁)は、製造現場における外観検査を自動化するため、"人の感性"や"熟練者の経験"を再現し、欠陥を認識する、独自の欠陥抽出AI技術を開発しました。これまで機械では検出困難だった欠陥を安定検出し、人の目視に頼っていた外観検査の自動化を実現します。また、本AIを既存のオムロンの画像処理システム「FHシリーズ」に搭載し、2020年春に発売予定です。
近年、熟練技能者の不足や人件費の高騰が深刻化する中、製造業では、人の経験や感覚を必須とし、人に依存していた搬送、組立、検査工程などの自動化が急務となっています。特に製品の外観検査においては、様々な色や大きさのキズの判別、良品自体が大きくばらつく場合の欠陥品の判定など、経験豊富な熟練技能者の感性と経験が必要となります。そのため、人と同じように対象物の特徴を認識でき、判断基準を自動で学習できるAIに期待が高まっていますが、実用化にあたっては、膨大な画像データを用意し学習させなければならないこと、またAIエンジニアの確保と特別なAIハードウェアを現場に設置する必要があるなど課題があり、導入が進んでいないのが現状です。
【低コントラストや背景がバラツクため、画像処理システムでは判別が困難な検査事例】
オムロンは、これらの課題を解決するため、熟練の検査員の検査手法を再現した欠陥抽出AIと、これを既存の画像処理システムに搭載できる技術を開発しました。オムロンが30年以上にわたり外観検査の現場で培った、画像処理と検査内容そのものに対する知見により、学習すべき画像を自動判断し、誰でも数分で最適な学習を実現します。これによりわずか十枚前後の画像で高い検査性能を引き出すことができます。
更に、ハイスペックな環境を必要とするAIを軽量化し、通常のPC環境で作動させることができるため、AIに関する専門知識を持ったエンジニアがいなくても、スキルレスで現場での立ち上げや調整が可能となります。
【欠陥抽出AIの活用事例】
なお、本AIを搭載した画像処理システム「FHシリーズ」を、2019年11月27日(水)から11月29日(金)まで、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される「IIFES2019」に初出展します。
オムロンは、「人の目に迫り、超えていく」ことを掲げ、今後もさらにデータを蓄積し最新のAI技術の研究開発を行うことで、人の感性により近く、簡単に使いこなせるAI画像処理システムの実現を目指します。外観検査における自動化の範囲と項目を拡大し、人を単純・単調な作業から解放し、より創造的な仕事に従事してもらうことで、モノづくり現場の革新を実現していきます。
"i-Automation!" について
オムロンは、これまでFAのリーディングカンパニーとして画像処理センサーなどの入力機器から、各種コントローラー、サーボモーターなどの出力機器をはじめ安全対策機器、産業用ロボットまで幅広い機器を有し、これらをソフトウェアで組み合わせた独自のオートメーション技術を世界中の製造現場に提供してきました。現在は、こうした技術と機器群をベースに、3つの"i"、「integrated(制御進化)」、「intelligent(知能化)」、「interactive(人と機械の新しい協調)」からなる戦略コンセプト"i-Automation!"を掲げ、製造業のモノづくり現場の革新に取り組んでいます。
オムロン株式会社について
オムロン株式会社は、独自の「センシング&コントロール+Think」技術を中核としたオートメーションのリーディングカンパニーとして、制御機器、電子部品、社会インフラ、ヘルスケア、環境など多岐にわたる事業を展開しています。1933年に創業したオムロンは、いまでは全世界で約35,000名の社員を擁し、約120の国と地域で商品・サービスを提供しています。制御機器事業では、モノづくりを革新するオートメーション技術や製品群、顧客サポートの提供を通じ、豊かな社会づくりに貢献しています。
詳細については、https://www.omron.com/jp/ja/ をご参照ください。
- 本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
- オムロン株式会社
ブランドコミュニケーション部
TEL: 075-344-7175 - 技術に関するお問い合わせ先
- オムロン株式会社
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
商品事業本部 センサ事業部
TEL: 075-344-7022