人とのつながりの中で、
知財の価値を育てる
事業や社会に役立つ仕事に誇りを持って

上田 理紗子Risako Ueda

技術・知財本部 知的財産センタ 事業支援部
生命農学研究科 修了 / 2022年入社(新卒)

My Career

キャリア

入社後、知的財産センタ 事業支援部に配属。主に社会システム事業の特許の権利化と活用を通じて知財業務の基礎を習得した。3年目には同事業のすべての特許出願に携わり、4年目からより広範な視点で知財活用を推進する戦略業務を担当している。

ー オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

知財への関心が高まり、
新卒から知財業務に携われるオムロンへ

大学院時代、弁理士の先生による特許に関する講義を受けたことがきっかけで、初めて「知財」という役割を知りました。実験の成果を言語化したり、成果がもたらす価値を人に伝えたりする知財の仕事にとても興味を持ちました。就職活動では自分が学んだ専門分野以上に「知財に関わる仕事がしたい」という想いが強くなりました。新卒で知財職として働ける会社を懸命に探す中でたどり着いたのがオムロンです。新人でも知財業務に携われることに加え、制御機器や社会システム、エネルギーソリューションなど幅広い分野で事業を展開している点に魅力を感じました。また、「企業は社会の役に立ってこそ」という企業理念にも深く共感し、多様な技術に触れながら、知財を通じて社会に貢献できると確信して入社を決めました。

オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

ー 現在の仕事内容

特許の幅広い活用を推進する
戦略担当として活躍中

現在は、主に社会システム事業における知財戦略を担当しています。知財業務には出願、権利化、活用という3つの実務フェーズがあります。これらと日々生み出されるオムロンの技術を俯瞰して新たな特許出願の方針を定め、取得した特許権の幅広い活用を図っていくことが戦略担当の主な役割です。具体的な仕事内容は、開発者との協議による発明の発掘、開発段階での特許侵害調査、自社と他社の特許状況の比較分析など。これらを通じて自社の強みを仮説立てし、今後の出願方針について開発担当者や事業の企画担当者などと議論を重ねています。また、日本初の障がい者福祉工場であり、障がい者と健常者がともに働き新たな価値を生み出し続けるオムロン太陽株式会社の知財活動にも参画しており、特許の無償開放による協業機会の創出といった、新しい形の特許活用にもチャレンジしています。
※詳細はこちら:オムロン、「ユニバーサルものづくり」の特許を無償開放

現在の仕事内容

ー 仕事のやりがいについて

多くの仲間と協力しながら、
知財の価値を高めていく楽しさ

現在の仕事の魅力は、「事業部が提供する顧客価値を、知財の面からどう最大化していくか」という大きな問いに、たくさんの仲間とともに挑戦できることです。戦略担当として、私は開発者と新しい発明についてやり取りを行うインターフェイスのような役割を担っています。そこでつかんだ知財情報を、事業方針と密接に連動させていく必要があります。そのためには、開発や事業企画の各担当者の理解と協力が不可欠であり、さらに既存特許や現在の事業との整合性を取るために、知財部門のメンバーとの連携も重要です。非常に多くの人と関わる仕事なので、責任の重さを感じる場面もありますが、それ以上にやりがいは大きく、自分が関わった商品がリリースされたときには、何とも言えない達成感があります。もちろん、経験不足から判断に迷うこともありますが、周りにいる頼もしい先輩方のアドバイスを受けながら、充実した毎日を過ごしています。

仕事のやりがいについて

今後、チャレンジしたいこと

知財の価値を実感できる
環境づくりを

今後は、開発者や事業の企画担当者など、関係するすべての方が「知財を大切にしてよかった」と実感できるような活動のあり方を追求していきたいと考えています。というのも、技術者の努力の結晶である発明を特許出願した後、事業に対する特許の貢献度がわかりにくいケースがあるためです。例えば知財アーキテクチャの考え方を利用し、特許がどの競合他社に対して優位性をもっているかを可視化することで、知財が事業にとって有益であるという共通認識をつくっていく活動を進めたいと思っています。そうした取り組みを通じて、開発者が次なる発明への意欲を高めるきっかけとなり、オムロンの事業にプラスアルファの価値もたらすことができるはずです。知財の力で事業を支える存在として、今後もチャレンジを続けていきます。

一日のスケジュール

09:00

出社

メールチェックと1日の業務を確認。

10:00

ミーティング

開発メンバーと打ち合わせ。発明発掘、特許侵害調査の相談などを行う。

12:00

昼休み

社員食堂で同僚と昼食をとる。

13:00

ミーティング

企画・開発メンバーと知財戦略について議論。

16:00

デスクワーク

他社の特許出願動向の調査などを行う。

17:30

帰宅

帰宅後、夕食をとる。

ワークライフバランスを
保つために工夫していることは?

車の運転が大好きで、休日は少し遠くへよくドライブに出かけます。それ以外は自宅近くのカフェで読書をしたり、同期とバーベキューをしたりしてリフレッシュ。連続休暇が取れると学生時代の友人と旅行へ行くこともあります。

ワークライフバランスを保つために工夫していることは?

他の社員を見る

研究職・キャリア入社

梅上 大勝

梅上 大勝Hirokatsu Umegami

磨き続けたパワーエレクトロニクス技術を
未来志向をもちながら、さらに飛躍させたい

研究職・キャリア入社

杉原 知道

杉原 知道Tomomichi Sugihara

人にしかできないと思われるような作業の
自動化を可能にするロボットの社会実装を目指す

知財職・キャリア入社

有村 拓也

有村 拓也Takuya Arimura

知的財産の潜在能力(ポテンシャル)を引き出しオムロンの未来を切り拓く挑戦

研究職・新卒入社

小泉 昌之

小泉 昌之Masayuki Koizumi

技術に真摯に向き合える絶好の環境で
産業用センサの進化をリード

知財職・新卒入社

劉 暁晴

劉 暁晴Xiaoqing Liu

社会に新たな価値を届けるために
知的財産のグローバルな活用を推進

研究職・新卒入社

兒島 清志朗

兒島 清志朗Seishiro Kojima

博士課程で培った専門知識を存分に活かし
社会課題を解決するセンサ開発にまい進

研究職・新卒入社

柳川 由紀子

柳川 由紀子Yukiko Yanagawa

画像処理の研究開発の第一人者として
オムロンのAI技術戦略を牽引

研究職・新卒入社

向井 滋春

向井 滋春Shigeharu Mukai

知と技術を追究できる開発
多彩な学びの日々にやりがいは尽きない

研究職

平井 一成

平井 一成Issei Hirai

電気回路の技術を極めようと入社
エネルギー分野の問題解決に持てる力を発揮

研究職・新卒入社

佐藤 正隆

佐藤 正隆Masataka Sato

卓球ロボットの性能向上を図りながら
“人に寄り添う”技術開発を追求