MY PAGE
2027
電気回路の技術を極めようと入社
エネルギー分野の問題解決に
持てる力を発揮

平井 一成Issei Hirai

技術・知財本部 アドバンストテクノロジーセンタ
アドバンストテクノロジー開発部
エネルギーマネジメント2グループ
電気電子工学科 修了 / 2019年入社

My Career

キャリア

入社後、パワーエレクトロニクス開発グループに配属。オムロン初のマルチV2XシステムのEVユニットに採用された電気回路の制御設計や組み込みソフト設計に携わり、同製品を完成させるために事業部へ出向し開発を担った。現在はその経験を活かして新プロジェクトに挑戦中。

ー オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

高い目標に挑戦することで、
自己成長しながら社会の役に立ちたい

大学院では電力変換を行うAC/DCコンバータの研究を進めており、就職に際しては電機メーカーを中心に企業を探しました。オムロンは研究室の先輩が入社していたことで興味を持ち、会社について調べていくと、制御機器やヘルスケア、エネルギーソリューション、電子部品など社会に不可欠な多くの分野で事業を行っていると知りました。そのため、オムロンでは私が習得した電気工学の専門性を広範囲に活かせると考え、選考を受けました。入社の決め手は、オムロンの「ソーシャルニーズの創造を第一とする企業理念」と「挑戦を推奨する社風」が、自己成長しつつ、自らの技術で社会の役に立ちたいという私が目指す生き方に合致したことです。

オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

ー 現在の仕事内容

エネルギー製品の電気回路の
制御設計を一貫して担当

我々のグループでは、エネルギーソリューションビジネス領域の先行研究および技術開発を推進しており、私は入社以来、主に電気回路の制御設計と組み込みソフトを用いた問題解決に携わっています。これまで開発に関わった製品には、家からEV(電気自動車)、EVから家へ双方向で電気の供給を可能にするオムロンの「マルチV2Xシステム」※1などがあり、同製品を販売するオムロン ソーシアルソリューションズ株式会社への2年間の出向も経験。現在は11名のチームメンバーとともに、カーボンニュートラルの実現に向けた新たな社会ニーズの創造と課題の解決に尽力しています。
※1 マルチV2Xシステム KPEP-Aシリーズ | 再生可能エネルギーを創り活用するエネルギーソリューション | オムロン ソーシアルソリューションズ (omron.com)

現在の仕事内容

ー 仕事のやりがいについて

社会を確実に変えられる
技術を開発する

今の仕事の大きなやりがいは、持続可能な社会を実現するためエネルギー問題に真正面から取り組み、自らの仕事の成果で社会を確実に変えられることです。開発を進める上では、次の3点をモチベーションにしています。1つ目は問題の解決手法を考え、解決まで導いていくこと。仮説・検証を通じて問題の原因を探り当て、対策を練っていく過程はとても楽しいです。2つ目は、特許を出願して発明者として名を残すこと。自分の手掛けた研究開発の新規性・進歩性が世の中に認められる嬉しさは格別です。3つ目は、実機評価やシミュレーションを自動化し、開発効率の向上につなげることです。削減工数が定量的に把握できるため、達成感を得られます。こうして、お客さまに喜ばれる価値を創ることが大きなやりがいとなっています。

仕事のやりがいについて

今後、チャレンジしたいこと

世界初の
パワーコンディショナーで
カーボンニュートラルな
社会を実現する

今後はより多くの機器への電力融通が可能で、ユーザーに応じて細やかにカスタマイズきるような、世界初の機能を備えたパワーコンディショナーの開発にチャレンジしたいと思っています。そして、その成果に関する特許を出願し、論文を執筆することを目標にしています。開発に関わる一部の単純作業では、AIを活用するようになってきていますが、特許や論文の着眼点、論理展開などは人ならではの独創性が必要になると考えています。最新のテクノロジーを駆使しながら、自分の生きた証として、この研究、及び開発を成功させたいと考えています。再生可能エネルギーの普及を通じて持続可能な社会づくりに貢献する。そのために全力で挑んでいきます。

一日のスケジュール

09:00

出社

チームメンバーの進捗とその日のタスクを確認し、業務スタート。

09:05

集中作業

検討・データ整理・論文調査・特許調査など。

12:00

昼休み

食堂で昼食。食後は太陽を浴びに少し外へ。

12:45

リーダーとの進捗確認

ガントチャートを用いた進捗チェック。業務の遅延リスク洗い出しと対策。

13:00

午後業務開始

実機評価や会議などデスクを離れる業務をよく行う。

17:00

翌日の準備

夜間に実施する自動実機評価・自動シミュレーションの開始作業や翌日の仕事整理など。

17:30

業務終了

ワークライフバランスを
保つために工夫していることは?

就業日の昼休みは、リラックスすることに時間を使います。主にコーヒーを飲んだり、屋外を散歩して日光を浴びたりしています。休日はランニングなどの運動をして汗を流し、おいしいものを食べることで明日への活力をチャージします。

ワークライフバランスを保つために工夫していることは?