卓球ロボットの性能向上を
図りながら“人に寄り添う”
技術開発を追求

佐藤 正隆Masataka Sato

技術・知財本部
テクノロジーコミュニケーション&コラボレーション推進部
フォルフェウス開発グループ
工学研究科工学専攻電気・機械工学系プログラム 修了 / 2023年入社(新卒)

My Career

キャリア

高専から大学へ編入し、大学院でドローンなどの機械制御に関する研究を進めた。就職活動ではロボット関連のメーカーを希望し、出会ったのがオムロン。“人と機械の融和”を目指すロボット技術の開発に大きな魅力を感じ、入社を決めた。

ー オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

人に寄り添い、自分が成長できる
開発風土に共感して入社

大学院時代から産業用ロボットに興味があり、関連する10社以上のインターンシップに参加しました。なかでもオムロンのインターンシップは、先輩社員とともに実際の業務を経験する中で、学生の私に対しても思考・行動で改善が必要な点をしっかりと指摘しアドバイスをくれました。また、企業として目先の利益を追求するだけでなく、未来を見据え、ものづくり現場で機械に任せられる部分は機械に任せ、人がより創造的な内容に携わることができるようにするという、“人に寄り添う”開発姿勢を強く感じました。そうした点に大いに共感を覚えた私は「この会社なら自分が確かに成長できる」と考え、入社を決意しました。

オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

ー 現在の仕事内容

卓球ロボット「フォルフェウス」の
開発を推進

入社してからこれまで卓球ロボット「フォルフェウス」※1の開発を手掛けています。フォルフェウスはオムロンのコア技術である“Sensing & Control + Think”を体現する象徴として約10年前に誕生し毎年進化を続けており、現在私は制御プログラムの開発やハードウェアの保守メンテナンスなどを主に担当しています。歴代の開発メンバーが蓄積してきた技術を継承するとともに、新たな開発コンセプトの立案などにも携わりながら、オムロンが目指す「人と機械の融和」の実現に向かってフォルフェウスの次なる進化に力を注いでいます。
※1 フォルフェウス (FORPHEUS)

現在の仕事内容

ー 仕事のやりがいについて

世界に認められる、
高度な技術に携わることができる

特に大きなやりがいを感じたのは、入社1年目に経験した中国での展示会です。卓球人気が高い中国ではシビアに評価をされますが、たくさんの来場者の方々に卓球ロボットを体験してもらい、言語や文化の壁を超えてオムロンの技術力の高さが認められることを肌で感じました。開発業務の傍ら、私は展示会に向けてロボットの解体と輸送、そして現地会場での立ち上げや運営に携わり、トラブルなく遂行できました。1年目から責任ある仕事に関わり、チームにしっかり貢献できたことで自信につながりました。世界にも認められる、オムロンの技術としての象徴である「フォルフェウス」の進化に携わることは、多くの学びを得られると同時にとてもワクワクします。

仕事のやりがいについて

今後、チャレンジしたいこと

人とロボットの融和による作業
パフォーマンスの向上を目指す

学生時代からロボットがモノをつかむ、離すなどの複雑な動きを数式化してコントロールすることに興味があった私は、ロボットと人、ロボットとモノの接触に関する物理現象のモデル化や制御技術の一層の高度化を通じて、人の傍で自然に協働できるロボットを開発したいと考えています。それによって作業現場で人にかかる負荷を軽減するとともに、作業全体のパフォーマンスを向上させたいと思っています。そのためにフォルフェウス開発を通じて、ロボットとピンポン球の接触をはじめとする接触を伴う際の制御技術など、人と機械が融和するために必要となる技術開発の経験を積んでいきたいです。

一日のスケジュール

09:00

出社

作業前のTo Doリストチェック。業務確認やミーティング準備。

10:00

ミーティング

コンセプト立案に向けたチーム全員での議論。

11:00

制御プログラム改良

卓球ロボットの制御プログラム改良の考案と実装。

12:15

昼休み

社員食堂で同僚と昼食。

13:00

実験・解析

実装したプログラムの実験データ取得・解析・考察。次アクションの設定。

16:00

資料作成

情報共有のための資料作成や事務作業。

18:00

業務終了

残業がない日は自炊。

ワークライフバランスを
保つために工夫していることは?

平日はPCを使った机上での作業が多いため、休日は外出したり体を動かしたりしてリフレッシュしています。同期や先輩社員、友人たちと旅行やスポーツなどを楽しむことが多いです。写真は同期で淡路島旅行に行った時のもの。

ワークライフバランスを保つために工夫していることは?

他の社員を見る

研究職・キャリア入社

梅上 大勝

梅上 大勝Hirokatsu Umegami

磨き続けたパワーエレクトロニクス技術を
未来志向をもちながら、さらに飛躍させたい

知財職・新卒入社

上田 理紗子

上田 理紗子Risako Ueda

人とのつながりの中で、知財の価値を育てる
事業や社会に役立つ仕事に誇りを持って

研究職・キャリア入社

杉原 知道

杉原 知道Tomomichi Sugihara

人にしかできないと思われるような作業の
自動化を可能にするロボットの社会実装を目指す

知財職・キャリア入社

有村 拓也

有村 拓也Takuya Arimura

知的財産の潜在能力(ポテンシャル)を引き出しオムロンの未来を切り拓く挑戦

研究職

小泉 昌之

小泉 昌之Masayuki Koizumi

技術に真摯に向き合える絶好の環境で
産業用センサの進化をリード

知財職

劉 暁晴

劉 暁晴Xiaoqing Liu

社会に新たな価値を届けるために
知的財産のグローバルな活用を推進

研究職

兒島 清志朗

兒島 清志朗Seishiro Kojima

博士課程で培った専門知識を存分に活かし
社会課題を解決するセンサ開発にまい進

研究職

柳川 由紀子

柳川 由紀子Yukiko Yanagawa

画像処理の研究開発の第一人者として
オムロンのAI技術戦略を牽引

研究職

向井 滋春

向井 滋春Shigeharu Mukai

知と技術を追究できる開発
多彩な学びの日々にやりがいは尽きない

研究職

平井 一成

平井 一成Issei Hirai

電気回路の技術を極めようと入社
エネルギー分野の問題解決に持てる力を発揮