MY PAGE
2027
オムロンの事業成長を
リードするプロアクティブな
知財人財へ

荻野 利基Riki Ogino

技術・知財本部 知的財産センタ
事業支援部
融合理工学府 医工学コース 修了 / 2020年入社

My Career

キャリア

学生時代、企業との共同研究で特許出願に関わり、技術と事業の両方に携われる知財というポジションにひと際の興味が湧いた。同分野の仕事を探した結果オムロンにたどり着き、入社。知的財産センタに配属され、知財の専門家は、どのように事業成長に貢献できるのかを問い続ける日々を送っている。

ー オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

技術で社会をよりよくしたい、
オムロンならそれができる

学生時代から最先端の技術に触れることに夢中で、将来は技術で社会をよりよくしていけるような企業で働きたい、という思いを持って就職活動を進めていました。同時に、大学院で企業との共同研究で特許出願に関わったことから、知財というポジションに大きな関心を持っていました。そんな私にとって最も魅力的に映った企業が、創業時からソーシャルニーズをいち早くキャッチし、最先端の技術で解決してきたオムロンでした。調べるほどに制御機器事業やヘルスケア事業など幅広い領域で事業を行っていることを知り、オムロンであれば多様な事業とそれに関連する最先端の技術に携われると考えて入社を決めました。

オムロンを知ったきっかけ・入社した理由

ー 現在の仕事内容

特許出願とIPランドスケープ、
守りと攻めの側面から事業に貢献

現在は制御機器事業の知財担当として、「特許出願」と「IPランドスケープ」の2つの業務を主に担当しています。特許出願業務では、商品開発部門とともに、開発成果の中から、他社に模倣されることで事業機会を失いかねないような技術を見出し、どのように権利確保していくかを考え、特許出願の手続きを進めていくことが私の役割です。時には開発拠点まで出向いて、商品を直接観察しながらヒアリングを行います。一方、IPランドスケープ業務では、事業企画部門とともに、自社や競合の特許出願や論文といった技術情報やマーケット情報などを組み合わせて分析をします。自社が置かれている現状の事業環境を俯瞰し、自社が取るべき成長戦略の提言など事業戦略策定に貢献していくことが私の役割です。技術を権利として守る業務も、事業戦略を構想する業務も、どちらも事業成長のために重要な業務だと思っており、常に事業の将来を見据えた広範な視点を持つことを心がけて業務にあたっています。

現在の仕事内容

ー 仕事のやりがいについて

特許で守るものは、
お客さまへの提供価値

事業に役立つ特許とは何かを考えながら知財業務を行った結果、守りたい価値に気付くことができた時にやりがいを感じます。以前、私はある商品開発テーマについて、他社との差別化に欠かせない重要機能の特許出願を担当しました。私は、その機能の重要性は理解できたのですが、既存の特許文献との差異が捉えられず、この機能は特許で保護することはできない、と判断しました。しかし、その判断を開発者に伝えた際、「お客さまのお困りごとを解決するには必ずこの機能が必要なんだ!」という想いを聞き、はっとさせられました。そして、改めて目の前の技術だけではなく、この機能で解決したい事業やお客さまの課題に着目してみると、本当に守りたい価値に気付くことができたのです。そうして出願できた特許は、自社にとっても重要な特許になるため、ホームページやお客さまへの提案資料に「特許出願中」と記載されて商談が進むことが多いです。そのように自分が関わった特許出願が活用されているのを見ると、事業に貢献できたのだという達成感を得られます。

仕事のやりがいについて

今後、チャレンジしたいこと

プロアクティブな
知財人財を目指して

知財業務は縁の下の力持ちとして考えられがちな部分もありますが、私は事業に伴走し、時にはリードすることもできるような、プロアクティブな知財人財になりたいと思っています。これを実現するためには、今まで以上に多くの事業に関わる人から信頼される必要があると感じています。現在の延長線上で得られる業務知識や経験に加えて、経営・事業戦略に関する知識や、より広範な視野も身に付けていく必要があると考えています。これまで培った事業部や開発者との人脈や、会社で閲覧できる資料などもフルに活用し、その目標に向かって一歩一歩前進していくつもりです。

一日のスケジュール

08:00

出社

フレックスタイム制を利用して早めに出社。静かなオフィスで作業に集中。

08:30

問い合わせ対応

メール・チャットの確認と事業部からの問い合わせや相談対応。口頭で確認が必要なものは別日に打ち合わせを設定。

10:00

打ち合わせ

開発者と特許出願について打ち合わせ。発明のヒアリングなどを行う。

11:00

特許出願の方針検討

開発者との打ち合わせを踏まえ、特許出願の方針を検討。

12:00

昼休み

社員食堂で職場の同僚と昼食。

13:00

打ち合わせ

事業企画部門と競合特許の分析結果について議論。

15:00

調査・分析

事業企画部門との打ち合わせを踏まえ、さらに必要な分析を行う。

17:30

業務終了

翌日のTo Doリストを作成して退社。週に一度は同僚とゴルフの練習へ行くのがルーティン。

ワークライフバランスを
保つために工夫していることは?

フレックスタイム制を有効活用してオンオフの適度なバランスを保っています。朝早く出社して夕方早めに退社するなど柔軟な働き方ができるので、早めにオフィスを出る日は同僚と近くにあるゴルフ練習場に行き、体を動かすことでリフレッシュしています。

ワークライフバランスを保つために工夫していることは?