よくあるご質問
 
 

「加給年金」とは、公的年金における扶養手当のようなものです。
公的年金の加入期間が20年以上あり、あなたが65歳の時に下記の条件の家族がいるときに支給されます。
【配偶者】が、65歳未満(支給停止になる要件あり)
【子】が、18歳未満(障害を有する場合は20歳未満)

配偶者の場合は65歳、子の場合は18歳(障害を有する場合は20歳未満)になると、あなたに支払われていた加給年金は停止します。

加給年金の概要

​加給年金が支払われる対象となっていた配偶者が65歳になると、あなたに支払われていた加給年金は停止します。
ただ、全て無くなるのではなく金額は減りますが配偶者の65歳以降に受け取る老齢基礎年金に生年月日に応じた金額が加算されます。
これが「振替加算」です。
いったん加算されると離婚や配偶者の死亡後もそのままです。(ただし停止の条件もあり)

日本年金機構 加給年金額と振替加算

あなたが下記の条件で死亡した場合、残された家族が遺族厚生年金を受け取れます。
① 在職中に死亡
② 老齢厚生年金受給中または受ける資格のある者が死亡
③ 1、2級の障害年金を受けている者が死亡
④ 在職中の傷病がもとで、初診日から5年以内に死亡

遺族が配偶者の場合、「あなたから受け継ぐ遺族厚生年金+配偶者の老齢基礎年金」となります。

遺族厚生年金額=あなたの老齢厚生年金額 × 3/4 × 物価スライド率
※ 配偶者の年齢(中高齢の加算)や生年月日(経過的寡婦加算)によって、追加の加算がある場合もあります。

配偶者も厚生年金保険に加入する働き方をしていた場合は、遺族厚生年金と組み合わせることでより多くの公的年金を受け取ることも可能です。
組み合わせや金額などのご相談は、お近くの年金事務所まで。


遺族厚生年金の受取方

​年金の種類 ​支給条件・受けられる人 ​支給開始時期等
老齢基礎年金​ ​資格期間が10年以上ある人 ​65歳から
​老齢厚生年金 ​老齢基礎年金を受けられる人 ​65歳から(生年によっては特別支給あり)
障害基礎年金

​加入中の病気・けがで障害になったとき
(初診日のある月の前々月までの直近1年間に保険料の滞納がないこと)

​1級または2級の障害になったとき
障害厚生年金
(障害手当金)
厚生年金加入中の障害で、
①障害基礎年金を受けられる人
②障害基礎年金を受けられる資格期間があり、1~3級または障害手当金に該当する人
​左記の障害になったとき
遺族基礎年金

・現役被保険者の死亡
・60歳以上65歳未満での死亡
・受給中の死亡

①子のある配偶者
②子

​死亡したとき
​遺族厚生年金

​・現役会社員の死亡
・退職後の死亡(初診日から5年以内)
・障害厚生年金を受けている人の死亡(条件あり)
・受給中の死亡

①配偶者、子
②55歳以上の父母
③孫
④55歳以上の祖父母
(番号は受給順位順)

​死亡したとき

(夫・父母・祖父母は60歳から支給)

子・孫=未婚で「18歳到達年度の年度末を経過していない子」または「20歳未満の1級・2級の障害のある子」

 

 

 
 

SPOサイト「投資運用学習支援コンテンツ」から、ユーザーID・暗証番号の再確認手順をご確認ください。

    
 

(1)現時点・60歳時点での予測額画面の下にある「わたしの残高予測~確定拠出年金版~」をクリック

予測サービス画面01  
 

(2)切り替わった後ろの画面の「3.資産配分を変更してみる」に、ご自身の資産配分を入力

予測サービス画面02  

              予測サービス画面03

  予測額は一定の前提に基づき算出しています。
  確定拠出年金:各社モデルに基づき拠出された掛金を年率1.0%で運用
  ※ 掛金額等、個々人のものと異なる場合があります。ご留意ください。


 


(3)「4.わたしの残高予測を見る」ボタンをクリック→ボタン下の画面の数値が変わります

              予測サービス画面04
 
  


(4)予測サービスの画面の「↑結果を反映する」ボタンをクリックすると、変更後の予測額が確認できます。

予測サービス画面05  

 

★ 資産配分を変更するには、別途手続きが必要です。以下の動画コンテンツも参考に手続きをお願いします。

【動画コンテンツ5】商品の登録方法は?
前編:概要/PCでの手続き方法​(再生時間:約5分)
後編:スマホでの手続き方法(再生時間:約3分)

確定給付企業年金には、②ポイント部分・③基本上乗せ年金部分 の2つが存在します。
60歳時点での予測画面では、2つの合算金額が表示されますが、
個別の金額を知りたい場合は、以下の手順で確認をお願いいたします。
1.「わたしの確定拠出年金サポートサイト」 (三菱UFJ信託銀行)にログイン
2.試算シートを作成
      社内サイト「福利厚生・ライフプラン情報活用ポータル」よくあるご質問からファイルをダウンロードして作成

  

退職時に、​旧退職金ポイント部分と基本上乗せ部分を移換したい場合は、どんな方法がありますか?

定年より前に退職される場合、【繰下げ】【一時金】以外にも【移換】という選択が可能です。
なお、定年退職者は、移換できません。【一時金】か【年金】かで、お受け取りください。

<移換の種類>
1. 転職先の年金制度へ移換 → 転職先にてご自身でご確認ください。

2. 個人型確定拠出年金(iDeCo)に移換 → iDeCo公式サイト(日本国内居住者のみ)

3. 企業年金連合会に移換 → 連合会移換のQ&A(日本非居住者でも可能)

​現時点では、60歳定年以降に確定拠出年金制度へ資金を拠出することはできません。

・オムロンの確定拠出年金制度に【運用指図者】として残る場合 → 拠出不可

・iDeCoの場合 → 加入年齢は60歳までのため、拠出不可

確定拠出年金については、年金受取り時は公的年金等控除になりますので、確定給付年金とは別の税制になります。

確定給付年金を途中で全額一時金で受け取った際は、確定給付年金を年金受取りしていたとしても確定給付年金は退職所得になります。

​退職金・年金の受取額予測サービスを利用すると、自身の退職金・企業年金の現時点での金額と予測額が確認できました。
退職後のことを考えるキッカケになりました。

<オムロングループの退職金・企業年金> にリンク

手数料(資産管理手数料)は会社で負担します。

受取可能年齢の翌月に、日本レコード・キーピング・ネットワーク(NRK)から、登録住所宛に届きます。

 
 

​ オムロン団体保険「積立式共済年金保険」になります。
 詳細はこちらをご確認ください。
  つくる…財産形成 - 拠出型企業年金保険
 ※上記の他に、労働組合が取り扱う保険もありますので、各社労働組合までお問い合わせください。

 
 

​持株会は10%以上の奨励金をもらえるので、毎月少しずつコツコツ貯めています。
オムロンの株価が好調であれば含み益が増えるので、引き出す楽しみができますね。
たとえオムロンの株価が下がっても、その分、毎月購入する株数が増えるので継続して保有しようと思っています!

<持株会> へリンク

 
 
 
 

​私の出産は普通分娩ではなく、帝王切開でした。
退院時に病院の窓口で入院費を支払いましたが、想像していたより高額を請求されてショックを受けていました。
でも後日、なんとなくお給料口座の通帳を確認してビックリ!!
なんと、出産時の入院費用の一部が戻ってきていました。(「一部負担還元金」と言います。)
育児休職中で収入が減っていましたので、この給付は本当にありがたかったです。

<シーン別-病気・けが> にリンク
オムロン健康保険のその他関連情報:医療費が高額になった をご参照ください。

​職場で急にお腹が痛くなり病院に行ったところ、盲腸とのことで8日間入院。
退院後、加入していた医療保険からお金を受取り、「いざという時のために、入っててよかった」と思っていると、退院から数か月後のお給料がいつも以上に多くてビックリ!
調べてみると、毎月のお給料と一緒に、オムロン健保からの給付金が支払われていました。(「一部負担還元金」と言います。)
一定以上の医療費がかかった際に支払われる給付金とのこと。
加えて必要な際には独自の給付もあることを知り、「オムロンで働いていてよかった!」と改めて思いました。
オムロン健保からの給付で十分だと判断した私は、入っていた医療保険を解約し、そのお金は持株会買付資金に充てています。

<シーン別-病気・けが> にリンク
オムロン健康保険のその他関連情報:医療費が高額になった をご参照ください。

​人間ドックを受けたら45,000円も補助してもらえました。
また、インフルエンザ予防接種も一人当たり2,000円補助してもらえるので、家族の分を合わせると結構な金額になります。
家計が大助かりです。

<いかす-健康づくり> にリンク

​最近、無料歯科検診があることを知りました。
ぜひ使おうと思います。

<いかす-健康づくり> にリンク

​自分で設定した健康に良いことを毎日コツコツ、コツコツ実行し、WEBで記録をし続けました。
その結果、貯まった健康ポイントをAmazonギフトカードに交換し、DVDを購入できました。

<いかす-健康づくり> にリンク

​オムロンの健康保険は手厚いですね。
比較検討時に対応いただいた国民保険の方が、オムロン健保の給付内容に驚いていらっしゃいました。
これからも、素晴らしい保険である事と思います。
退職後も誇れるオムロンの健康保険制度です。(退職後、オムロン任意継続保険に加入された方より)

<オムロン(グループ会社含む)を退職するとき (外部サイト)> へリンク

オムロン健康保険組合のホームページの「各種手続き」をご確認ください。

各種手続き|オムロン健康保険組合 (omron-kenpo.org)

 
 
 主に、共済会ウィズ(With)保険とオムロン団体保険があります。

 詳細は各ホームページをご確認ください。
  ・共済会ウィズの保険・・・オムロン共済会ウィズ(※1)
  ・オムロン団体保険・・・個人保険サービス|事業案内|オムロン エキスパートリンク株式会社
  (※1)共済会ウィズの保険への加入は、所属会社がWith加入会社でありご自身が会員資格がある場合に限ります。

​ 社内の保険相談窓口 OLI保険 をぜひご活用下さい!
 OLI保険では、会社の福利厚生制度と保険制度に詳しいアドバイザーが、最適な保険選びをサポートします。
 保険勧誘は一切ありません。お気軽にご相談下さい。
  OLI保険 メール:oli-hoken@omron.com  0120-706-006(電話受付時間:平日10:00~15:00)

​ 団体扱割引率が適用されるため保険料が割安です。
 また、家族(同居の親族・別居の扶養親族)の車も契約いただくことができます。
 退職後も引続き、オムロン団体扱でご継続いただけます。

​ 個人賠償責任保険に加入されていない場合は、オムロン団体保険「個人賠償責任プラス」をお勧めしております。
 オムロン団体保険・・・個人保険サービス|事業案内|オムロン エキスパートリンク株式会社
 一般的に、個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険の特約に付帯することも可能です。
 ご自身の加入状況が不明な場合は、OLI保険までご相談下さい。
  OLI保険 メール:oli-hoken@omron.com  0120-706-006(電話受付時間:平日10:00~15:00)

​ 社外で契約している生命保険が満期を迎え、保険料が大幅にアップする予定でした。
 OLI保険に保障見直しの相談をした結果、別途加入していたひまわり共済や
 長期障害所得補償保険の保障(補償)と重複する点があることもわかり、
 整理をしたことで保険料を大幅に見直すことができました。  
  <オムロンの制度保険(任意加入)> へリンク

 
 

​Withの給付金で不妊治療の補助があるのは知っていましたが、まさか自分が使うとは思ってもいませんでした。
自分が治療を開始し、すぐに保険対象外の高度治療に移行したのですが真っ先に考えたのは「資金が続くか?」ということです。
幸い職場の皆さんがご理解くださり協力いただけたからこそなのですが、「何回、チャンスがあるんだろう…」と不安になったのを覚えています。
給付の条件を確認し書類を揃えましたが、不妊治療補助ということで、担当の方に何か言われたらどうしよう。と、不安な気持ちのまま申請を
したのですが、ご担当の皆さんは良い意味で業務に徹っしられており、あくまでも普通の対応でした。
手続きにおいて確認したい。と連絡があったときも事務的にご対応いただけたので、当初の不安は取り越し苦労でした。
結局、給付金は2回(年に1回のため、2年分)申請しました。
Withの給付には、回数や年齢に制限が無いのも、ありがたかったです。

<シーン別-出産・妊活支援>にリンク

​主人のお母さんが要介護だったのですが、Withのホームページを見て「給付金は支給されるのかしら?」と軽い気持ちで問合せたところ、「配偶者の親も対象ですよ。」と教えていただきました。
早速、領収証を集めてみたのですが、どれが給付対象のサービスか私では分かりません。
素直にそのことを話すとご担当の方が、「それなら、事前に領収書をメールで送信いただけますか。こちらで確認します。」と言ってくださいました。給付申請って何だかややこしい感じがしていたのですが、Withのご担当の方が丁寧にフォローしてくださったので、敷居がグッと下がりました。

<シーン別-介護支援> にリンク

​数年前の台風は、ものすごい風台風でした。
その台風が直撃したわが家では、ベランダの柵がもげて(!)しまいました。
あぜんとした中で片付けのためにお休みすると会社に連絡したところ、上司から「Withで災害の補償をやってるみたいだから、聞いてみたら?」と教えてもらいました。
なんと、被災証明があればWithから給付金が出るとのことです。
幸いわが家の住む行政では、現状を証明する証拠(デジカメ写真)を提出すれば、すぐに被災証明を出していただけました。
そのことをWithのご担当に連絡すると、Withの申請用紙と一緒に被災証明を提出すれば災害給付金をお支払いします。とのこと。
Withの方でも、すぐにお手続きしてくださいました。
今回は自然災害だったため、加入している保険での補償ができないと聞いていたので、Withからの災害給付金は本当にありがたかったです。

<ベネフィット・ステーション-災害見舞金 (ログインが必要)> へリンク                 

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
  会員ID:115621+(9ケタの社員番号)
  初期パスワード:生年月日(西暦8ケタ)

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

最低取得日数の決まりはありません。

子育て目的の休職ですので勤務先の就業規則に沿った期間内で取得希望を上司(または所属長等)にお伝えください。

取得申請される際には、開始希望日の1ヶ月前までに所属長へ申請し認可を受けてください。

​①育児休職期間中は無給ですが、雇用保険より育児休業給付金の給付が受けられます。

申請は会社が行います。

また、雇用保険の手続き上、受給開始までにタイムラグがありますので、詳細は各社人事部門またはハローワークへお問い合わせください。

男性の育児休職取得支援

②賞与は出勤率に影響します。

 
 

Q.​資産運用に関する基礎的な知識を学びたいのですが…。

A.当サイト上では、動画コンテンツで学ぶことが可能です。以下リンクをご覧ください。

資産運用について学びましょう!

 

 
 

はい、可能です。相談場所は、オンラインをはじめ、ご家族の都合の良い場所を選​ぶことが可能です。
お気軽にお問い合わせください。

在職中は相談回数の制限なく、課題が解決するまで原則無料で利用できます。
相談内容により、専門家(弁護士・税理士など)の支援が必要となった場合は有料となる場合があります。
その場合はあらかじめ金額の提示を受け、個人の判断でご利用ください。

<FP個別相談>へリンク

​定年が目前となり、世間では老後資金2,000万円不足問題などが話題となっているので急に老後資金が心配になってきました。
ただ、自分だけでは何を調べたらいいのかも分からなかったため、会社が提供してくれている無料のFP個別相談を受けてみました。
FPさんはオムロンの制度のことも良くご存知で、退職金や年金のこと、老後の生活のことなど、色々アドバイスをいただきました。
利用してみて、今後の資金にも見通しが立ち、安心できました。

<FP個別相談> へリンク

 
 
 
 

以下アドレスにご連絡ください。
お気軽にお申込ください。

Mail: career-c@omron.com

With所属の社内キャリアアドバイザーが担当させていただきます。

キャリアアドバイザーとは
国家資格キャリアコンサルタント等の有資格者や、多様な専門性をもち、人事制度などにも精通した専門家です。

​例えば、

・将来のキャリアに漠然とした不安がある
・現在の仕事の悩みを聞いてほしい
・仕事に楽しさややりがいが見出せない
・キャリアの棚卸をしたい
・定年後、どうしたら良いか相談したい

と言ったご相談があります。


漠然としたお悩みや整理されていない状況も大歓迎です。
キャリア相談の中でお話することで、整理ができる場合もありますし、整理のお手伝いをします。
もやもやした状態でも大丈夫ですので、以下アドレスにご連絡ください。

守秘義務がございますので、
ご本人の了承なしに、面談の内容を他者には漏洩はしません。ご安心ください。

キャリア相談にお申込みいただけましたら、アドバイスが可能です。
希望する業務やこれまでのご経験等から、ご自身の強みや、どういった準備をして行くとよいか等を一緒に考えましょう!
ぜひ以下アドレスにご連絡ください。


何だか面倒くさいのはよくわかります。みんなそうだと思います。

 でも懐かしい記憶が蘇って面白かったり、
今後の方向性が見えると安心感につながったりする事もあります。

やってみた結果、危機感が募る事もありますが、それは健全な危機感かもしれません
(リスクを把握しておくことは大事です)。

 「将来こういった方向性に進むのもありだな。となると、毎日しているあの業務も練習台にできるな」
となる人もいらっしゃいますので、おすすめです


キャリア相談を活用ください。求人の探し方やどんな準備をしていくと良いかもアドバイスいたしますので
以下アドレスにご連絡ください。

 
 
 
 
1. Withホームページへのログイン方法

   ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
    以下からご確認ください。
     2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf


2. 会員登録が完了するまでの期間、共用のアカウントでログインする方法
   ご利用いただくための登録に1ヶ月程度要しております。
   それまでの期間については、共用のアカウントでログインし、Withホームページを確認いただけますのでご活用ください。
   なお、会員登録が完了しましたら、社内メールアドレス宛にご案内しますので、
   ご確認後に改めて、団体ID、認証キーを入力いただき、本登録をお願いいたします。

      ① 『ログイン』ボタンをクリックし、以下のIDとパスワードを入力。
        ログインID :with-goikemmadoguchi@omron.com
          パスワード :with20&with20
           

      ② 『オムロン共済会ウィズ ホームページはこちら』のバナーをクリック。

    上記内容は、キャリア入社者向けの研修資料にも掲載ございますので、あわせて福利厚生内容等ご確認いただけましたら幸いです。


3. ベネフィット・ステーション登録のタイミング

  ①  1日~21日入社:翌月の1日から利用可能

  ② 22~31日入社:翌々月1日から利用可能

   
      ベネアカウントの登録が可能になったら、ベネからメールが届きます。

    ログインに必要な団体ID、認証キーが案内されます。

     件名:【With】Withホームページ、ベネフィット・ステーション 利用開始のご案内

     送信元のアドレス:omron-with@benefit-one.co.jp



ベネフィット・ステーション加入者向けに開催される​年に一度のUSJの貸切イベントでは、ベネステ会員だけが入場しておける時間帯があるので通常の週末なら何時間も待つであろう人気アトラクションに、ほとんど待たずに乗ることが出来ました。
1DAYチケットも通常より安くてありがたかったです。
毎年開催して欲しいイベントです。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
  以下からご確認ください。
   2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

​Withのログインサンクスキャンペーンで無料宿泊券が当たり、家族で喜んでいました。
また行きたいと思います。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

​ベネフィット・ステーションで案内されていたオンラインセミナーを無料で参加できました。
健康に関する内容で、とても参考になりました。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります


 

​ベネフィット・ステーションで月初に開催される大抽選会に申し込み、Amazonギフト券が当たりました!
応募自体はとても簡単でしたので、本当にラッキーです。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  


 

​ベネフィット・ステーションでは、時々、キャンペーンがあり「先着**名」のプレゼントがあります。
それをゲットするために、用が無くても、時々アクセスするようにしています。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

ベネフィット・ステーション経由でふるさと納税をしたら、ベネポが沢山貯まりました。
そのベネポをいつも使っている他のポイントに交換できたので、とってもお得でした。

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

​ベネフィット・ステーションの映画観賞券の無料プレゼントに当選し、無料で映画を観ることができました。
大人1,800円が無料になり、嬉しかったです。


 

<ベネフィット・ステーション (外部サイト)> へリンク

【Withホームページへのログイン方法】

■ベネフィット・ステーションのログインIDとパスワード
   以下からご確認ください。
    2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf

■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります

  

 
 

パスワード:omronwith      です。

​トップページに、Withや健保などオムロングループの福利厚生部門が提供している旬なサービスが掲載されているので、お得情報を見逃さずに済んでます。

<トップページ> へ戻る

​各種サービスの申請帳票がまとめてダウンロードできるので、便利です。 

<申請帳票ダウンロード> へリンク

​自分が調べたいシーン毎に、どんなメニューが使用できるか1つの画面で分かるのでとても便利です。

<シーン別メニュー> にリンク

​オムロングループの福利厚生制度に関する情報が、集約されているのが良いですね。
会社の福利厚生制度はとても充実していることは知っていましたが、どうやって使ったらいいのか、どうやって調べたら良いのか分からなかったので、ポータルサイトがあると助かります。

<トップページ> へ戻る