「加給年金」とは、公的年金における扶養手当のようなものです。
公的年金の加入期間が20年以上あり、あなたが65歳の時に下記の条件の家族がいるときに支給されます。
【配偶者】が、65歳未満(支給停止になる要件あり)
【子】が、18歳未満(障害を有する場合は20歳未満)
配偶者の場合は65歳、子の場合は18歳(障害を有する場合は20歳未満)になると、あなたに支払われていた加給年金は停止します。
加給年金が支払われる対象となっていた配偶者が65歳になると、あなたに支払われていた加給年金は停止します。
ただ、全て無くなるのではなく金額は減りますが配偶者の65歳以降に受け取る老齢基礎年金に生年月日に応じた金額が加算されます。
これが「振替加算」です。
いったん加算されると離婚や配偶者の死亡後もそのままです。(ただし停止の条件もあり)
あなたが下記の条件で死亡した場合、残された家族が遺族厚生年金を受け取れます。
① 在職中に死亡
② 老齢厚生年金受給中または受ける資格のある者が死亡
③ 1、2級の障害年金を受けている者が死亡
④ 在職中の傷病がもとで、初診日から5年以内に死亡
遺族が配偶者の場合、「あなたから受け継ぐ遺族厚生年金+配偶者の老齢基礎年金」となります。
遺族厚生年金額=あなたの老齢厚生年金額 × 3/4 × 物価スライド率
※ 配偶者の年齢(中高齢の加算)や生年月日(経過的寡婦加算)によって、追加の加算がある場合もあります。
配偶者も厚生年金保険に加入する働き方をしていた場合は、遺族厚生年金と組み合わせることでより多くの公的年金を受け取ることも可能です。
組み合わせや金額などのご相談は、お近くの年金事務所まで。
年金の種類 | 支給条件・受けられる人 | 支給開始時期等 |
老齢基礎年金 | 資格期間が10年以上ある人 | 65歳から |
老齢厚生年金 | 老齢基礎年金を受けられる人 | 65歳から(生年によっては特別支給あり) |
障害基礎年金 |
加入中の病気・けがで障害になったとき |
1級または2級の障害になったとき |
障害厚生年金 (障害手当金) |
厚生年金加入中の障害で、 ①障害基礎年金を受けられる人 ②障害基礎年金を受けられる資格期間があり、1~3級または障害手当金に該当する人 |
左記の障害になったとき |
遺族基礎年金 |
・現役被保険者の死亡 ①子のある配偶者 |
死亡したとき |
遺族厚生年金 |
・現役会社員の死亡 ①配偶者、子 |
死亡したとき (夫・父母・祖父母は60歳から支給) |
子・孫=未婚で「18歳到達年度の年度末を経過していない子」または「20歳未満の1級・2級の障害のある子」
(1)2019年上期に配布された青いハガキを探してください。ここに、ユーザID/暗証番号が記載されています。
(2)上記、青いハガキが見つからなかった場合は、下記WEBサイトから再発行の手続きをお願いします。
http://www.dc.tr.mufg.jp/ (三菱UFJ信託銀行) ログインボタン下にある[ユーザIDなどをお忘れの方>]をクリックください。
「NRK利用プラン」を選択し、加入者番号は毎年5月発行の「残高のお知らせ」(オレンジの封筒)でご確認ください。
ご不明の際は人事部門(確定拠出年金ご担当)までご照会ください。
会社から配布された通知書があれば、②退職金ポイント部分 +
④退職一時金 の受取額の試算ができます。
社内サイト「福利厚生・ライフプラン情報活用ポータル」よくあるご質問からファイルをダウンロードしてご確認ください。
確定給付企業年金には、②ポイント部分・③基本上乗せ年金部分 の2つが存在します。
60歳時点での予測画面では、2つの合算金額が表示されますが、
個別の金額を知りたい場合は、以下の手順で確認をお願いいたします。
1.「わたしの確定拠出年金サポートサイト」 (三菱UFJ信託銀行)にログイン
2.試算シートを作成
社内サイト「福利厚生・ライフプラン情報活用ポータル」よくあるご質問からファイルをダウンロードして作成
企業年金基金の加入者期間(算定基礎期間)は、以下のとおりとなります。
企業年金基金の資格取得日~資格喪失日(ご退職日、もしくは非加入会社へのご転籍日)
(ただし、2019年6月30日以前の業務外休職期間は除きます)
(ご参考)1年未満の端数日数について、9か月以上は1年に繰り上げます。
退職時に、旧退職金ポイント部分と基本上乗せ部分を移換したい場合は、どんな方法がありますか?
↓
定年より前に退職される場合、【繰下げ】【一時金】以外にも【移換】という選択が可能です。
なお、定年退職者は、移換できません。【一時金】か【年金】かで、お受け取りください。
<移換の種類>
1. 転職先の年金制度へ移換 → 転職先にてご自身でご確認ください。
2. 個人型確定拠出年金(iDeCo)に移換 → iDeCo公式サイト(日本国内居住者のみ)
3. 企業年金連合会に移換 → 連合会移換のQ&A(日本非居住者でも可能)
前職等の年金制度から、オムロンの確定拠出年金制度に「残高を」引き継ぐ際に必要な手続きです。 入社時研修の後に届いたメールを参考にお手続きください。
社内サイトの「よくあるご質問」-「企業年金」の一番下にも詳細を掲載しています。→ こちら(社内サイトに移動します)
オムロングループ社員なら、年度に6回まで無料です。(相談時間は60分~90分)
7回目以降は、FPと個別に取り決めることとなります。(1回90分程度、金額は10,000円以下を基本とします)
喫茶店等で相談する際、飲食費などは割り勘となります。
オンラインでの相談も可能となっています。
お気軽にお問い合わせください。
FP個別相談ページ
Q.家族と一緒に相談を受けることはできますか?
A.はい、できます。相談場所は、ご家族の都合の良い場所を選ぶことが可能です
オンライン面談にも対応しています。(ZOOM、Skype)
お気軽にお問い合わせください。
パスワード:omronwith です。