病気・けが

病気やけがの際、必要な各種手続きをご紹介します。
オムロン健康保険組合と共済会ウィズが手厚いサポートをしています。

太字:給付

​担当部門 ​オムロン健康保険組合 ​オムロン共済会ウィズ(With)
※ Withホームページへのログインが必要
​申請関連

 立替払いの申請
  ・ 治療用装具・小児弱視用眼鏡等の申請
  ・ はり・きゅう、あんま・マッサーシの申請

 「限度額適用認定証」発行の手続き
払金額が高額になるとき、本証提示で窓口での支払金額を軽減することができます。
ただし、カード等で支払える場合は、後日、独自給付も付加し払い戻していますので、手続き不要です。

 傷病手当金/延長傷病手当金の申請

 事故・事件にあった時の手続き

 海外で医療を受けた時の手続き

 移送費についての手続き

 傷病見舞金
 会員が病気やけがで働けない場合、および会員の家族が
 傷病により入院されたときに、見舞金を支給します。

 差額ベッド補助
 会員または会員の家族が入院し、やむをえず差額ベッドを
 利用されたときに、補助をします。

  ※差額ベッドとは、健康保険による入院患者が、保険の給付対象でない
     個室などを使用したときに徴収される差額の料金。室料差額。

 ホームヘルパー補助(会員本人、家族の入院)   
  会員または会員の家族が傷病等で入院しその看護の
  ためにホームヘルパーを利用されたときに、補助をします。

 混合診療補助
  会員または会員の家族が、混合診療(保険診療と保険外
  診療の併用)を受け、その保険外診療が評価療養のときに
  補助をします。
(選定療養は対象外)
  ※評価療養:厚生労働省が保険診療との併用を認めている療養で、
     保険導入のための評価を行うもの

​その他関連情報

 「保険証」が使えないとき、使えるとき

 正しい整骨院・接骨院のかかり方

 医療費が高額になった(「医療費・給付金」の確認等)

 国や自治体から給付を受けるとき

 出産費や高額医療費の資金の一部を借りたいとき

 生活保護を受けるようになったとき

 海外へ行くとき

 長期障害所得補償保険
  病気やケガで一定期間以上会社を休んだ場合、60歳まで
  一定の収入が補償される
長期障害所得補償保険に、
  Withで全員加入しています。

  各種融資・提携ローン(入院費用)

  ベネフィット・ステーション<健康ステーション>
  豊かで健康に暮らすために。
  健康ステーションが、あなたと大切なご家族のココロとカラダを
  サポート!


 


 


 【お問合せ先】

  オムロン健康保険組合  healthy-kenpo@omron.com

  オムロン共済会ウィズ(With)   with-goikemmadoguchi@omron.com

【Withホームページまたは、ベネフィット・ステーションへのログイン方法】
2023年4月以降に初めてアクセスされる方は、ベネアカウント登録手順に沿って、
ベネアカウントの登録を行ってください。   2023年度_ベネネアカウント登録手順.pdf


■パスワードがご不明な場合のお手続き
 ベネフィット・ステーション カスタマーセンターに電話し、再発行のお手続きをしてください。
 ①受付時間:平日・土・日・祝日の10~18時(年末年始除く)
   フリーダイヤル:0800-9192-919
 ②受付時間:平日10~21時
   フリーダイヤル:0800-888-0901
          ガイダンス後、[1]→[1]→[1]をプッシュ、オペレーターに繋がります